この記事の所要時間: 約 4分5秒
愛媛県に唯一ある、西条市の鉄道歴史ミュージアム『鉄道歴史パークinSAIJO』
新幹線の生みの親、十河信二さんはなんと西条市出身!
敷地内の四国鉄道文化館では、実際に運行していた鉄道が展示されており、乗務席に座って、車掌になりきる体験ができます。
また、うちぬき水の試飲や西条市の文化が学べる、観光交流センターもあります。
観光やお出かけに、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
【スポンサーリンク】
この記事のもくじ
伊予西条駅のすぐ近く!鉄道歴史パークinSAIJO

ねえ、ジャック。
鉄道の展示がある、鉄道ミュージアムが愛媛県内にあるみたいなんだけど、どこにあるか知ってる?
鉄道の展示がある、鉄道ミュージアムが愛媛県内にあるみたいなんだけど、どこにあるか知ってる?

『四国鉄道文化館』だね!
西条市にある、鉄道歴史パークinSAIJO内にあるミュージアムなんだ。
伊予西条駅のすぐ近くにあるよ。
西条市にある、鉄道歴史パークinSAIJO内にあるミュージアムなんだ。
伊予西条駅のすぐ近くにあるよ。

新幹線の生みの親である、十河信二(そごうしんじ)さんは、西条市出身じゃったな。
ここは、そのゆかりで作られた観光施設だったのう。
ここは、そのゆかりで作られた観光施設だったのう。

西条市出身の人が新幹線を誕生させたなんて、知らなかったわ~!

当時活躍した鉄道たちが、たくさん展示されているんだ。
みんなで一緒に見に行ってみようよ!
案内するよ~。
みんなで一緒に見に行ってみようよ!
案内するよ~。
エリアマップをチェックしよう!

エリアマップはこれだよ!
鉄道歴史パークinSAIJOは、四国鉄道文化館南館・北館、十河信二記念館、観光交流センターの3つの施設に分かれているんだ。
鉄道歴史パークinSAIJOは、四国鉄道文化館南館・北館、十河信二記念館、観光交流センターの3つの施設に分かれているんだ。

見どころがたくさんありそうね!
楽しみだわ~。
楽しみだわ~。
「広告」ご依頼はこちら
四国鉄道文化館【北館】

まずは、四国鉄道文化館の北館から紹介するね!
中に入るとすぐの場所に、0系新幹線電車とDE50形ディーゼル機関車1号機がドーンと展示されているよ。
中に入るとすぐの場所に、0系新幹線電車とDE50形ディーゼル機関車1号機がドーンと展示されているよ。

大きいわね~!
これが当時、実際に走っていた新幹線と機関車なのね。
これが当時、実際に走っていた新幹線と機関車なのね。
車掌体験もできる!なりきって撮影しよう

これって、中に入ることはできるのかしら?

もちろん!
乗務席に乗ることもできるんだ。
DF50形ディーゼル機関車の乗務席だよ。
乗務席に乗ることもできるんだ。
DF50形ディーゼル機関車の乗務席だよ。

車掌体験ができるのね!
乗務席に乗るなんて、なかなかできないわよね~。
乗務席に乗るなんて、なかなかできないわよね~。

でしょ~。
0系新幹線電車の乗務席にも、乗ることができるよ!
0系新幹線電車の乗務席にも、乗ることができるよ!

あと、北館の受付には、車掌さんの制服や帽子が置いてあって、自由に使ってOKなんだ!
これを身に付けて、乗務席で記念撮影すると良いよ。
車掌さんになりきった一枚が撮れるかも~。
これを身に付けて、乗務席で記念撮影すると良いよ。
車掌さんになりきった一枚が撮れるかも~。

これは楽しそうね~!

わたしもこれを着て写真撮りたいわ~。
ウシオちゃん、一緒にやってみましょうよ。
ウシオちゃん、一緒にやってみましょうよ。
鉄道マニアにはたまらない!鉄道にまつわる展示物

それから、鉄道にまつわる展示物がたくさんあるんだよ。

駅弁に制服も!
電車マニアにはたまらない展示ね。
電車マニアにはたまらない展示ね。
アンパンマン列車を見ることもできます!

あと、駅がすぐ近くだから、走行している電車の様子を館内から見ることができるんだ。
ボクのおすすめは、アンパンマン列車!
こんなに間近で見れちゃうんだよ~。
ボクのおすすめは、アンパンマン列車!
こんなに間近で見れちゃうんだよ~。

ほほう!
小さな子どもなら、これを見れば大喜びじゃな。
小さな子どもなら、これを見れば大喜びじゃな。

館内なら、安全に見ることができるから良いわね。

アンパンマン列車の発着時間は、こんな感じで掲示されているよ。
ぜひチェックしてみてね。
ぜひチェックしてみてね。
【スポンサーリンク】
四国鉄道文化館【南館】

次は、四国鉄道文化館の南館を紹介するよ!

ここにも鉄道が展示されているの?

そうだよ!
順番に紹介していくね。
順番に紹介していくね。
機関車と気動車、それぞれ4台展示されています!

南館には、機関車と気動車それぞれ4台が展示されているよ。
写真の右はキハ65形急行用気動車「34号」で、左は国鉄C57形蒸気機関車1次車「44号機」だよ。
写真の右はキハ65形急行用気動車「34号」で、左は国鉄C57形蒸気機関車1次車「44号機」だよ。

黒い機関車の国鉄C57形蒸気機関車1次車「44号機」は、西条市市民公園で展示されていたんだけど、この四国鉄道文化館ができたときに移設したんだって。

とっても大事に保管されたのね。
今でもつるんと輝いているわ~。
今でもつるんと輝いているわ~。

この、キハ65形急行用気動車「34号」は、四国山脈などの急勾配な区間に、設置していた気動車らしいんだ。
乗り心地の良さが追求されていったのが分かるね。
乗り心地の良さが追求されていったのが分かるね。

次は、DE10形ディーゼル機関車「1号機」だよ。

最後は、南館外に展示されている、フリーゲージトレイン第2次試験車GCT01-201だよ。
軌間可変電車とも言われているんだ。
軌間可変電車とも言われているんだ。

こちらは中に乗れないけど、外観だけ見ることができるよ。

いろんな機関車が展示されているのね~。
どれも機能や形が違ってて、面白いわね。
どれも機能や形が違ってて、面白いわね。

それぞれの機関車、気動車の詳細については、四国鉄道文化館_施設紹介に載っているから、見てみてね!

中に入ることはできるのか?

乗れる機関車もあるよ!
それぞれ入り口があるから、順路に沿って入ってみてね!
それぞれ入り口があるから、順路に沿って入ってみてね!
当時を体験!石炭を入れてみよう

国鉄C57形蒸気機関車1次車「44号機」では、石炭を入れる体験ができるよ!

スコップがあるから、すくって入れるんだよ!

このスコップ、結構重たいのね!
この機関車が走ってた時代は、石炭がエネルギーだったから、入れ続けないと機関車は走れなかったのよね。
これはとっても大変な作業だわ。
この機関車が走ってた時代は、石炭がエネルギーだったから、入れ続けないと機関車は走れなかったのよね。
これはとっても大変な作業だわ。

石炭自体も重いからのう。
今は電気で走るようになったんじゃから、便利になったもんじゃ。
今は電気で走るようになったんじゃから、便利になったもんじゃ。

そういう歴史の変化にも気づいたり、体験できるのは良いわね!
子どもたちにも体験させてみたいわ~。
子どもたちにも体験させてみたいわ~。
信号機や道路標識などの実物展示も!

ここには、当時の信号機や信号標識も展示されているよ。

へえー!
信号機や信号標識って、こんなに大きかったのね!
信号機や信号標識って、こんなに大きかったのね!

しかも、いろんな形があるのね。
時代によって、変化してるのが分かるわ~。
時代によって、変化してるのが分かるわ~。

まだまだ見どころがあるよ!
展示してる車両が活躍してた、大正から昭和時代の駅のホームを再現した場所もあるんだ。
展示してる車両が活躍してた、大正から昭和時代の駅のホームを再現した場所もあるんだ。

雰囲気があって良いわね!
ここで記念撮影するのも良いんじゃないかしら。
ここで記念撮影するのも良いんじゃないかしら。

そうね!
ジャック、みんなでここで写真撮りましょうよ!
ジャック、みんなでここで写真撮りましょうよ!
大型鉄道ジオラマの演出走行は必見!

南館に入ってすぐに、大型鉄道ジオラマが展示されてるよ!
伊予西条駅を中心とした、四国各4県の沿線風景を楽しむことができるんだ。
伊予西条駅を中心とした、四国各4県の沿線風景を楽しむことができるんだ。

人も駅も全部ミニチュアじゃな。
これは見てみたいのう。
これは見てみたいのう。

しかも、1時間に1回ぐらいの頻度で、ジオラマ演出が行われるんだ。
鉄道が走る様子が見れたり、ナレーションで詳しく紹介してくれるから、大人も子どもも楽しむことができるよ。
実演時間は、南館受付にて掲示されているから、確認してみてね!
鉄道が走る様子が見れたり、ナレーションで詳しく紹介してくれるから、大人も子どもも楽しむことができるよ。
実演時間は、南館受付にて掲示されているから、確認してみてね!

足元に踏み台があるわね。
小さなお子さんは、ここに立って見ることができそうね。
小さなお子さんは、ここに立って見ることができそうね。

あっ、ここに操縦できるところがあるわね。

ここで走行演出中に、レバーを引いたりすることもできるよ。
実際に運転している気分になれるから、おすすめだよ。
実際に運転している気分になれるから、おすすめだよ。
「広告」ご依頼はこちら
営業時間・休館日・入園料について

営業時間と休館日はこちら!
営業時間 | 9:00~18:00(最終入館は17:30) |
---|---|
休館日 | 水曜日(祝日の場合は翌日休館) |

詳細は、四国鉄道文化館-施設案内を確認するんじゃぞ。

四国鉄道文化館の入園料は、こちらを参考にしてね。
高校生以上 | 300円 |
---|---|
小中学生 | 100円 |
就学前児童 | 無料 |
団体(20名以上) | それぞれの料金から2割引 |

JAF会員には割引があるそうだから、会員証を忘れずに持参してね!

入園料は北館と南館、どっちで払えばいいのかしら?

どちらで払っても大丈夫だよ。
北館は、入り口に発券機があるから、ここで精算してね。
北館は、入り口に発券機があるから、ここで精算してね。

南館は入ってすぐに受付があるから、そこで精算してね。
【スポンサーリンク】
電車の様子や伊予西条駅を一望『ぽっぽ橋』を渡ろう!

北館と南館の間には、伊予西条駅があるんだ。
その間を移動するときは、この『ぽっぽ橋』を渡ってみてほしいんだ!
このあと紹介する、十河信二記念館の横にあるよ。
その間を移動するときは、この『ぽっぽ橋』を渡ってみてほしいんだ!
このあと紹介する、十河信二記念館の横にあるよ。

長い階段ね!
ちょっと大変そうだわ~。
ちょっと大変そうだわ~。

それなら、エレベーターがあるから、こっちを利用したら良いよ。
ベビーカーや車いすも乗れるから安心だよ。
ベビーカーや車いすも乗れるから安心だよ。

ぽっぽ橋の上からは、伊予西条駅の様子がこんな感じで見れるんだ。

あっ、電車が見えるー!

これは良い眺めじゃな。
電車が来る時間帯に行ってみても良さそうじゃな。
電車が来る時間帯に行ってみても良さそうじゃな。
「広告」ご依頼はこちら
十河信二記念館

さっきも紹介した、新幹線の生みの親、十河信二記念館もあるよ。
四国鉄道文化館北館の向かい側にあるんだ。
四国鉄道文化館北館の向かい側にあるんだ。

西条市長や国鉄総裁を務めた偉人でもある十河信二さんが、当時使っていた品々の展示や功績がたくさん紹介されているんだ!

いろんなところで活躍されていた方なのね。
西条市のみならず、愛媛県の誇りよね。
西条市のみならず、愛媛県の誇りよね。

興味津々じゃ。
ワシも行ってみたいぞ。
ワシも行ってみたいぞ。

それから、この記念館は入場無料なんだ!
ぜひ行ってみてね!
ぜひ行ってみてね!
十河信二記念館の営業時間と休館日

営業時間と休館日については、こちらを確認してね!
営業時間 | 9:00~18:00(最終入館は17:30) |
---|---|
休館日 | 水曜日(祝日の場合は翌日休館) |

営業時間と休館日は、四国鉄道文化館と同じみたいじゃな。

詳細は、十河信二記念館-施設案内から確認してちょうだい。
【スポンサーリンク】
観光交流センター

最後に、観光交流センターを紹介するね。
こちらも四国鉄道文化館の北館、十河信二記念館の向かい側にあるんだ。
こちらも四国鉄道文化館の北館、十河信二記念館の向かい側にあるんだ。

レトロな感じね~。
倉庫みたいな外観ね。
倉庫みたいな外観ね。

そうなんだ!
昭和8年に建てられた倉庫を改装して作られた施設なんだよ。
西条市の特産品やお土産物が販売されてるから、観光で来たときには、ぜひ寄ってほしいスポットなんだ。
昭和8年に建てられた倉庫を改装して作られた施設なんだよ。
西条市の特産品やお土産物が販売されてるから、観光で来たときには、ぜひ寄ってほしいスポットなんだ。
うちぬき水が試飲できます!

この施設内では、うちぬき水を試水できるコーナーもあるんだよ。

ほほう!
西条市のうちぬき水は、美味しいと有名じゃな。
それがここで飲むことができるとは。
西条市のうちぬき水は、美味しいと有名じゃな。
それがここで飲むことができるとは。

湧き出る水をすくって、紙コップに入れて飲んでね。

ちょうど喉が渇いてたから、ありがたいわ。
休憩がてら寄ってみてもいいかもね。
休憩がてら寄ってみてもいいかもね。
西条まつりのだんじり!実寸大の展示があります

それから、西条市の名物でもある、だんじりの展示もあるんだ!
実寸大のだんじりがそのまま展示されていて、迫力満点だよ。
実寸大のだんじりがそのまま展示されていて、迫力満点だよ。

だんじりって、秋祭りに登場するお神輿よね。
こんなに大きいのねー。
こんなに大きいのねー。

これを大勢の人たちが担いで『かきくらべ』をしとるんじゃなぁ。

観光交流センター内では、その迫力ある『かきくらべ』の映像がビデオ再生されているから、ぜひ見てみてね!
観光交流センターの営業時間と休館日

営業時間と休館日は、下を確認してね。
営業時間 | 9:00~18:00 ※物産販売コーナーは17:30まで |
---|---|
休館日 | なし/無休 |

こちらの詳細も、観光交流センター-施設案内から確認できますよ。
【スポンサーリンク】
3/19~20には『ミニSL乗車会』が開催されます!

あとねー、3/19(日)~20(月・祝)は、四国鉄道文化館南館側で『ミニSL乗車会』が開催されるんだって!

走行距離は、なんと235m!
小学生以上は100円、未就学児は無料だから、お子さんにも喜ばれそうなイベントだよ。
小学生以上は100円、未就学児は無料だから、お子さんにも喜ばれそうなイベントだよ。

これは乗りたくなるわね!
とっても楽しそうだわ。
とっても楽しそうだわ。

大人も一緒に乗れるんじゃな。
よし、ワシも乗りに行ってみようかの。
よし、ワシも乗りに行ってみようかの。
【スポンサーリンク】
鉄道歴史パークinSAIJOへのアクセス

鉄道歴史パークinSAIJOの情報は、こちらだよ!
住所 | 愛媛県西条市大町798番地1 |
---|---|
問い合わせ電話番号 | 0897-47-3575 |
ホームページ | http://s-trp.jp/index.html |
更新日 | 平成29年3月14日 |
Googleストリートビュー

周辺の様子が分かるように、Googleストリートビューを貼っておくぞ!
マップ

最寄り駅は『伊予西条駅』よ。
徒歩約1分で行けるわ。
徒歩約1分で行けるわ。

駅から近いのは便利じゃな。
観光にもおすすめじゃ。
観光にもおすすめじゃ。
駐車場

駐車場は、四国鉄道文化館南館、北館それぞれにあったわよ!
こちらは、北館側の駐車場よ。
こちらは、北館側の駐車場よ。

こちらは、南館ね。

駐輪場もあったぞ。

ただ、南館側は、住宅密集地の道を通過しないといけないので、北館側に停めるのをおすすめするよ。
Facebookページ

Facebookページがあったわよ!
最新情報は、こちらをチェックしてね。
最新情報は、こちらをチェックしてね。