スポンサーリンク
2019年のお正月、愛媛県の初詣はどこに行こうとお悩みの方必見!
パワースポットとしても注目されている、人気名所・おすすめ初詣スポットをご紹介します。
気になる駐車場情報やアクセスも詳しく載せていますので、お出かけの参考に最後までご覧くださいね↓↓
ウシオ
みなさん、こんにちは!
今回は、初詣にぴったりな愛媛県内おすすめの神社を紹介しますよ。
今回は、初詣にぴったりな愛媛県内おすすめの神社を紹介しますよ。
ジャック
そっか~。
もうすぐお正月だもんね!
もうすぐお正月だもんね!
タケヨシ
うむ、名案じゃな。
駐車場情報も気になるな。
詳しく教えてくれんか。
駐車場情報も気になるな。
詳しく教えてくれんか。
ウシオ
分かったわ!
越智さんも手伝って~。
越智さんも手伝って~。
越智さん
は~い?
スポンサーリンク
この記事のもくじ
伊豫豆比古命神社【松山市】
ウシオ
まずは、松山市の『伊豫豆比古命神社』(いよずひこのみことじんじゃ)ね。

越智さん
お椿さん、椿神社とも呼ばれている神社よね。
越智さん
元旦(1月1日)の午前零時に『歳旦祭』(さいたんさい)という、国や氏神家の安泰などを願う神事が行われるそうよ。
お正月に行われる行事は、こちらで詳しく紹介されているわよ。
お正月に行われる行事は、こちらで詳しく紹介されているわよ。
ウシオ
お正月限定の『御朱印』もあるんですって。
1月1日~3日までだから、御朱印集めをされている方は必見ね。
1月1日~3日までだから、御朱印集めをされている方は必見ね。
タケヨシ
御朱印は、寺院や神社を参拝すると御朱印帳に書いてくれる証じゃったのぅ。
限定と聞くと書いてもらいたくなるわい。
限定と聞くと書いてもらいたくなるわい。
ジャック
そう言えば『椿まつり』でも有名な神社だったよね?
ウシオ
旧暦の1月7~9日までは『椿まつり』という、商売繁盛を願って開催されるお祭りで賑わうんだけど、初詣のスポットとしても注目されているの。

ウシオ
椿まつりについては、こちらの記事で詳しく紹介しているわよ。
熊手などの縁起物の購入には古くから決められているルールがあるみたい、要チェックね!
熊手などの縁起物の購入には古くから決められているルールがあるみたい、要チェックね!

【椿神社】2019椿まつりで失敗しない!商売繁盛・縁起物の正しい買い方愛媛県松山市の椿まつり(椿さん)は、毎年「椿神社」正式名称「伊豫豆比古命神社」(いよずひこのみことじんじゃ)で、旧暦正月8日を例祭日とし...
伊豫豆比古命神社の施設情報とアクセス
ウシオ
伊豫豆比古命神社の施設情報はこちら。
住所 | 愛媛県松山市居相2-2-1 |
---|---|
お問合せ先 | 椿神社社務所(089-956-0321) |
開門時間 | 24時間/年中無休 お守りは8:30~17:00頃まで |
ホームページ | http://www.tubaki.or.jp/ |
駐車場 | あり/無料100台 |
アクセス | (車)古川ICから約5分 (電車)JR市坪駅から徒歩約26分 |
石手寺【松山市】
ウシオ
次は、松山市の『石手寺』(いしてじ)よ。

越智さん
石手寺は、空海(弘法大師)とゆかりのある寺院を総称して『四国霊場八十八ヵ所』と呼ばれている札所のひとつなの。
国の重要文化財5つと、国宝1つがあることでも有名よね。
国の重要文化財5つと、国宝1つがあることでも有名よね。
ウシオ
道後温泉から約1㎞だから、お正月の観光にもぴったり。
石手寺の裏山には『日中友好弘法大師像』があって、日本一の高さを誇るそうよ。
石手寺の裏山には『日中友好弘法大師像』があって、日本一の高さを誇るそうよ。

ジャック
あっ、この像。
松山市に出かけたときに見たことあるよ~!
弘法大師様だったんだね。
松山市に出かけたときに見たことあるよ~!
弘法大師様だったんだね。

ウシオ
お寺の中には、ほかにも3つの石を用いた願掛けの習わしがあるそうよ。
お願いしたいことがあったら、ぜひチャレンジしてみてね。
こちらの記事で参拝方法や願掛けなど、詳しく紹介しているわよ。
お願いしたいことがあったら、ぜひチャレンジしてみてね。
こちらの記事で参拝方法や願掛けなど、詳しく紹介しているわよ。

【石手寺】四国八十八ヶ所「石手寺」観光で行く前に確認すべき情報まとめ
愛媛県松山市にある石手寺(いしてじ)を紹介します。
愛媛県下の国の重要文化財(建造物)49のうち7つが石手寺にあり、そ...
越智さん
初詣したら、石手寺名物『やきもち』を食べるなんてどうかしら?
熱々のやきもちを食べたら、身体も温まるかも~。
お店情報はこちらのリンクを見てね。
熱々のやきもちを食べたら、身体も温まるかも~。
お店情報はこちらのリンクを見てね。

【石手寺】四国八十八ヶ所「石手寺」観光で行く前に確認すべき情報まとめ
愛媛県松山市にある石手寺(いしてじ)を紹介します。
愛媛県下の国の重要文化財(建造物)49のうち7つが石手寺にあり、そ...

石手寺の施設情報とアクセス
ウシオ
石手寺の施設情報はこちら。
住所 | 愛媛県松山市石手2-9-21 |
---|---|
お問合せ先 | 089-977-0870 |
開門時間 | 24時間/年中無休 お守りは7:00~18:00頃まで |
ホームページ | http://nehan.net/ |
駐車場 | あり/無料と有料あり ※有料駐車場は平日210円/h、土日260円/h |
アクセス | (車)井門ICから約20分 (電車)伊予鉄道路面電車『道後温泉駅』から徒歩約17分 |
愛媛縣護國神社【松山市】
ウシオ
次は、松山市の『愛媛縣護國神社』(えひめけんごこくじんじゃ)よ。

越智さん
1899年に戦時中に戦没者した方々を奉祀する『私祭招魂社』(しさいしょうこんしゃ)として創建された神社なの。
国で功労を受けた方も多く奉祀されていて、愛媛県出身の俳人、正岡子規も合祀されているんだそうよ。
国で功労を受けた方も多く奉祀されていて、愛媛県出身の俳人、正岡子規も合祀されているんだそうよ。
ウシオ
参拝に訪れる方は、年間で約20万人もいるんですって。
愛媛県内でも1番参拝者が多い神社として注目されているわよ。
愛媛県内でも1番参拝者が多い神社として注目されているわよ。
ジャック
じゃあ、初詣も混み合う可能性が高いね!
なるべく公共交通機関を使って行くのが良さそうだね。
なるべく公共交通機関を使って行くのが良さそうだね。
愛媛縣護國神社の施設情報とアクセス
ウシオ
愛媛縣護國神社の施設情報はこちら。
住所 | 愛媛県松山市御幸1-476 |
---|---|
お問合せ先 | 089-925-2353(社務所) |
開門時間 | 【通常】8:00~17:00 【お正月】 1月1日 0:00~20:00 1月2日~3日 8:00~20:00 ※御祈祷時間は8:30~16:30 |
ホームページ | http://www.gokoku.org/index.shtml |
駐車場 | あり/無料約100台 |
アクセス | (車)井門ICから約21分 (電車)伊予鉄道『赤十字病院前駅』から徒歩約10分 |
大山祇神社【今治市】
ウシオ
次は、今治市大三島の『大山祇神社』(おおやまづみじんじゃ)よ。

ジャック
ボク、知ってる!
パワースポットとしても有名な神社だよね。
パワースポットとしても有名な神社だよね。
越智さん
そうそう~。
神の島と呼ばれていた大三島にある大山祇神社は、『日本総鎮守』と古代から称されていたんですって。
代表的なのは、こちらの『大楠』よ。
神の島と呼ばれていた大三島にある大山祇神社は、『日本総鎮守』と古代から称されていたんですって。
代表的なのは、こちらの『大楠』よ。

ジャック
大きな木だね~。
タケヨシ
『大楠』は推定樹齢が2600年なんだそうじゃ。
この『大楠』の周りを3周すると願い事が叶うという言い伝えもあるんじゃぞ。
ワシも子どものころは、願い事を叶えるために何周も歩いたのぅ。
この『大楠』の周りを3周すると願い事が叶うという言い伝えもあるんじゃぞ。
ワシも子どものころは、願い事を叶えるために何周も歩いたのぅ。
ジャック
そうなんだ~!
ボクもやってみよう。
ボクもやってみよう。
ウシオ
大山祇神社の見どころやアクセスは、こちらで詳しく紹介しているわよ。
参考にご覧くださいね。
参考にご覧くださいね。

【大山祇神社】国宝の山!しまなみ海道に鎮座する神秘のパワースポット
愛媛県今治市の沖、大三島(おおみしま)に鎮座する大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)
境内には推定樹齢2600年の大楠が...
大山祇神社の施設情報とアクセス
ウシオ
大山祇神社の施設情報はこちら。
住所 | 愛媛県今治市大三島町宮浦3327 |
---|---|
お問合せ先 | 0897-82-0032 |
開門時間 | 日の出頃~17:00 |
ホームページ | http://www.go-shimanami.jp/spot/?a=226 |
駐車場 | あり/無料、藤公園市営駐車場(約50台) |
アクセス | (車)大三島ICから約15分 |
吹揚神社【今治市】
ウシオ
次は、今治市の『吹揚神社』(ふきあげじんじゃ)よ。

越智さん
今治城内にある神社ね。
天照御大神を祀られている御社殿以外に、建築の神様『麁香神社』(あらかじんじゃ)や、安産の神様『土居神社』など、様々な神様が重鎮されているのよ。
天照御大神を祀られている御社殿以外に、建築の神様『麁香神社』(あらかじんじゃ)や、安産の神様『土居神社』など、様々な神様が重鎮されているのよ。
ウシオ
鮮やかな鳥居が連なる『吹揚稲荷神社』もあるわよね。
フォトスポットにもぴったりな場所なのよ~。
フォトスポットにもぴったりな場所なのよ~。

吹揚神社の施設情報とアクセス
ウシオ
吹揚神社の施設情報はこちら。
住所 | 愛媛県今治市通町3-1-4 |
---|---|
お問合せ先 | 0898-22-0369 |
開門時間 | 24時間入場可能 |
ホームページ | https://fukiageshrine.jp/ |
駐車場 | あり/無料 ※鳥居右手に3~4台、向かい側に2~3台 |
アクセス | (車)今治湯ノ浦ICから約21分 (電車)JR今治駅から徒歩約22分 |
伊曽乃神社【西条市】
ウシオ
次は、西条市の『伊曽乃神社』(いそのじんじゃ)よ。

越智さん
10月に開催される、だんじりを担いで練り歩く『西条まつり』で賑わうスポットよね。
1800年以上の歴史がある神社で『天照大御神』(あまてらすおおみかみ)と『武国凝別命』(たけくにこりわけのみこと)がお祀りされていているんですって。
1800年以上の歴史がある神社で『天照大御神』(あまてらすおおみかみ)と『武国凝別命』(たけくにこりわけのみこと)がお祀りされていているんですって。
ジャック
古い歴史を持つ神社なんだね~。
ウシオ
近年では、ローマ字にすると『ISO』となることから『ISOの取得や永続』が叶えられる神社として注目されているの。
武国凝別命は『目標達成』や『開発の神』など、地方開拓の神として信仰されているのよ。
武国凝別命は『目標達成』や『開発の神』など、地方開拓の神として信仰されているのよ。
越智さん
新しいことにチャレンジしたいときに訪れると、ご利益があるかもしれないわね~。
伊曽乃神社の施設情報とアクセス
ウシオ
伊曽乃神社の施設情報はこちら。
住所 | 愛媛県西条市中野甲1649 |
---|---|
お問合せ先 | 0897-55-2142 |
開門時間 | 24時間/年中無休 宝物館は9:00~17:00頃まで |
ホームページ | http://www.isonojinja.or.jp/ |
駐車場 | あり/無料(約80台) ※お正月期間中は臨時駐車場あり |
アクセス | (車)いよ西条ICから約19分 (電車)JR伊予西条駅→せとうちバス『西条駅前』に乗車し『伊曽乃』で下車→徒歩約13分 |
石鎚神社【西条市】
ウシオ
次は、西条市の『石鎚神社』(いしづちじんじゃ)よ。

越智さん
西日本最高峰の石鎚山を御神山とする『石鎚神社』は、4つの四社があるんですって。
【石鎚神社 四社】 |
---|
口之宮本社(くちのみやほんしゃ) |
中宮成就社(ちゅうぐうじょうじゅしゃ) |
奥宮頂上社(おくみやちょうじょうしゃ) |
土小屋遥拝殿(つちごやようはいでん) |
タケヨシ
まさに、山の神が重鎮しておられる神社なんじゃな。
ご利益がありそうじゃわい。
ご利益がありそうじゃわい。
ジャック
もしかして、神社って山頂にあるのかな?
お正月シーズンは雪山になるだろうし、山登りに慣れてないと初詣に行くには難易度が高いスポットな気がするなぁ。
お正月シーズンは雪山になるだろうし、山登りに慣れてないと初詣に行くには難易度が高いスポットな気がするなぁ。
ウシオ
確かに、山頂にある『奥宮頂上社』や、7合目にある『中宮成就社』は、雪山を登る対策が必要になるわね。
けれど、『口之宮本社』という分社は、国道11号線から近い場所にあって、一般の初詣客で賑わうスポットになってるの。
大晦日から年始にかけて祭典が行われていて、終えたあとは神社会館にて『招福あずきかゆ』が振舞われるんですって。
けれど、『口之宮本社』という分社は、国道11号線から近い場所にあって、一般の初詣客で賑わうスポットになってるの。
大晦日から年始にかけて祭典が行われていて、終えたあとは神社会館にて『招福あずきかゆ』が振舞われるんですって。

ジャック
良いな~!
ほっと温まりそうだね。
ほっと温まりそうだね。
石鎚神社の施設情報とアクセス
ウシオ
石鎚神社の施設情報はこちら。
住所 | 愛媛県西条市西田甲797(石鎚神社本社) |
---|---|
お問合せ先 | 0897-55-4044 |
開門時間 | 24時間/年中無休 |
ホームページ | http://ishizuchisan.jp/ |
駐車場 | あり/無料(約300台) ※お正月期間中は臨時駐車場あり |
アクセス | (車)西条ICから約19分 (電車)『JR石鎚山駅』で下車→徒歩約11分 |
川之江八幡神社【四国中央市】
ウシオ
次は、四国中央市の『川之江八幡神社』(かわのえはちまんじんじゃ)ね。
越智さん
夏は『かわのえ夏まつり花火大会』に賑わう神社よね。
600年頃に創建された古い歴史を持っていて、大分県宇佐市にある宇佐八幡神社の分霊が鎮座しているんだそうよ。
600年頃に創建された古い歴史を持っていて、大分県宇佐市にある宇佐八幡神社の分霊が鎮座しているんだそうよ。
ウシオ
境内にある『黒塗りの陣屋門』は、国登録有形文化財に登録されているんですって。
また、300年以上の樹齢がある巨大クスノキもパワースポットとして注目されているわよ。
また、300年以上の樹齢がある巨大クスノキもパワースポットとして注目されているわよ。
川之江八幡神社の施設情報とアクセス
ウシオ
川之江八幡神社の施設情報はこちら。
住所 | 愛媛県四国中央市川之江町2567 |
---|---|
お問合せ先 | 0896-56-2065 |
開門時間 | 24時間/年中無休 |
ホームページ | なし |
駐車場 | あり/無料(約20台) |
アクセス | (車)三島川之江ICから約15分 (電車)『JR川之江駅』で下車→徒歩約7分 |
和霊神社【宇和島市】
ウシオ
最後は、宇和島市の『和霊神社』(われいじんじゃ)よ。
毎年7月に行われる、和霊大祭・うわじま牛鬼まつりの会場としても知られているわ。
毎年7月に行われる、和霊大祭・うわじま牛鬼まつりの会場としても知られているわ。

越智さん
日本一の巨大さを誇る『大鳥居』が有名な神社ね。
漁業や産業の神様が祀られているそうで、古くから地元に愛されているんですって。
漁業や産業の神様が祀られているそうで、古くから地元に愛されているんですって。
タケヨシ
うむ、立派な鳥居じゃのぅ。
ウシオ
また、幸せを呼ぶと言われている『於多福面』や、日本一のよい男を表現した『鼻高面』の日本一のお面があるの。
それぞれいろんなご利益があるそうよ。
それぞれいろんなご利益があるそうよ。
タケヨシ
日本一のよい男、とな。
見てみたいのぅ。
イケメンとやらになれるご利益が欲しいわい。
見てみたいのぅ。
イケメンとやらになれるご利益が欲しいわい。
越智さん
詳しい内容は、こちらのリンクをご覧くださいね。
日本一を誇る三づくめ「和霊神社」【宇和島市観光物産協会】
日本一を誇る三づくめ「和霊神社」【宇和島市観光物産協会】
和霊神社の施設情報とアクセス
ウシオ
和霊神社の施設情報はこちら。
住所 | 愛媛県宇和島市和霊町1451 |
---|---|
お問合せ先 | 0895-22-0197 |
開門時間 | 24時間開場 |
ホームページ | http://www.uwajima.org/spot/index3.html |
駐車場 | あり/無料 |
アクセス | (車)宇和島北ICから約4分 (電車)『JR宇和島駅』から徒歩約10分 |
愛媛県内の初詣おすすめスポット・名所まとめマップ
ウシオ
これまで紹介した、愛媛県内の初詣おすすめスポット・名所まとめをマップでまとめたわよ。
ジャック
みんなで初詣に行って、良い新年を迎えようね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク