松山観光

中嶋神社四国分社~お菓子の神様を祀る!道後温泉本館から徒歩約5分

▼SNSボタンから友達にシェアしてね▼

中嶋神社01

愛媛県松山市の道後温泉本館から、徒歩約5分の所にある湯神社の境内社「中嶋神社四国分社」は、お菓子の神様です。

1957年に四国四県の製菓業者によって、兵庫県豊岡市にある製菓・柑橘の祖神である中嶋神社の御分神「田道間守命」(たじまもりのみこと)を迎えて、四国分社として創建されました。

愛媛県にはお菓子の特産品が多くあります。

もしかしたら、参拝されると素敵なお菓子の出会いがあるかもしれませんよ。


周辺の宿泊施設 航空チケット最安値 格安レンタカー比較 愛媛のお土産79品

中嶋神社四国分社は、お菓子の神様!

道後温泉本館の近くにある湯神社その隣にある境内社の中嶋神社四国分社をご存じですか?

湯神社01

ここには、お菓子の神様が祀られています。

中嶋神社02

こちらは、四国四県の製菓業者によって1957年(昭和32)に兵庫県豊岡市の中嶋神社の御分神「田道間守命」を迎えて、四国分社として創建された全国的にも数少ない珍しい神社だそう。湯神社の公式サイトで湯神社をクリックすると様々な情報が見ることができます。

その中の「由諸」のページに載っています
よ。

石柱に、四国の名だたる製菓会社の名前が刻まれています。

松山市の製菓会社では、うつぼ屋や中野製菓などがあります。

中嶋神社03

中嶋神社四国分社の春と秋の大祭

中嶋神社四国分社では、春の大祭(5月19日)は愛媛県だけですが、秋の大祭(11月19日)では四国四県の菓子工業組合の方々が集まり、田道間守命のご神徳に感謝の誠が捧げられると共に、菓業発展・招福等が祈願されます。

祭典の様子などは、湯神社の写真帳に掲載されています。

中嶋神社04

また、技術向上を祈願する和菓子の職人やパティシエなどの参拝も多いそうです。


「古事記」や「日本書紀」が伝える田道間守命

田道間守命は、第11代垂仁天皇(すいにんてんのう)に命じられて、常世の国(とよのくに)より非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を持ち帰ったと言われています。

しかし、10年もの歳月を掛けて帰国した時には、垂仁天皇が約1年前に逝去されており、半分を垂仁天皇の皇太后に献上し、残りを垂仁天皇の御陵に捧げ、悲しみのあまり泣き叫びながら亡くなったそう。

このことは「古事記」や「日本書紀」にて伝えられています。

兵庫県にある中嶋神社

当時菓子といえば「果物」だった時代で、田道間守命が持ち帰った葉付きの枝と果実付きの枝の非時香菓は、果の最も優れたものとして非常に珍重されたと言われています。

食べると歳をとらずに長生きが出来ると考えられていたこともあります。

その後、推古天皇の時代(7世紀後半)に中嶋神社(兵庫県豊岡市)が建てられ、田道間守命はお菓子の神様(菓祖神)として祭られたそうです。

垂仁天皇陵(すいにんてんのうりょう)の池の中に、田道間守命のお墓が島のように浮かんでいるから中嶋神社と付けられたと言われています。

中嶋神社については、豊岡商工会議所の「とよおかスイーツギャラリー」に詳しく掲載されています。

非時香菓は、橘(たちばな)

非時香菓は、現在ののこと。

ミカンの原種で、マンダリンオレンジの仲間の木の名です。

現代のように砂糖などを庶民が口にできなかった時代に、橘の実を加工して菓子として食べていたそうです。

日本で初めて橘が植えられたのは、和歌山県の橘本神社の近くと言われています。

中嶋神社06
Wikipediaより引用

中嶋神社の神紋は「非時香菓」にちなんで「橘」の絵紋となっています。

橘はミカンの原種であることから、ミカンの祖神としても崇められていますよ。

松山市以外の中嶋神社分社

中嶋神社分社は愛媛県以外にもあり、田道間守命はお菓子の神様として、全国の菓子業者より崇敬されています。

全国にある七社の分社
福岡県太宰府市 菓祖中嶋神社九州分社
佐賀県伊万里市 中嶋神社佐賀県分社・伊萬里神社
岐阜県高山市 久和司神社
愛媛県松山市 中嶋神社四国分社
徳島県徳島市 中嶋神社徳島分社
京都府京都市 菓祖神社
愛知県豊橋市 中嶋神社

とよおかスイーツギャラリーより引用

中嶋神社05

基本情報とアクセス

中嶋神社四国分社の基本情報とアクセスは、こちらです。

住所 【中嶋神社】〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町4-7
【湯神社】〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町4-10
電話番号 【湯神社社務所】089-921-0480
湯神社公式サイト https://yu-jinja.official.jp/

マップ

道後温泉本館の南側を眺めながら、湯神社の上り階段を上がっていくとアクセスできます。

駐車場

自家用車でアクセスされる方は、道後温泉本館の南冠山駐車場が利用できます。

道後温泉空の散歩道13

まとめ記事一覧

中嶋神社四国分社へ行く予定の方は、ぜひこちらの記事もチェックしてくださいね!

もっと詳しく見る
松山観光おすすめ定番スポットアイキャッチ
松山観光おすすめ定番スポット24選!地元民が教える松山の観光ガイド

~広告B 掲載はこちら

松山の学生寮・学生マンション

~広告A 掲載はこちら

タイアップ記事 海賊つうしん。タイアップ記事

-松山観光