愛媛県内外のみなさんに向けて、定番のお土産だけでなく県内・各市町村のディープなおみやげ情報と特産品、グルメをまとめました!愛媛のお土産・特産品をを通販で取り寄せ可能ですよ。
こちらの記事では愛媛県内の20の市と町全ての名物を網羅!79ものお土産と特産品、そして愛媛県内の主なおみやげ販売店情報までをご紹介します。
愛媛のお土産は有名な「みかん」、「母恵夢やタルト」、「坊っちゃん団子」だけと思っていませんか?
愛媛のお土産は「母恵夢」や「タルト」くらいしか知らないとか言われるし。
でも、本当はそんなことないのよ!!私がはりきって県内各地のディープなおみやげや特産品を紹介していくわね!
20ある愛媛の市と町ぜーんぶの、ご当地名物79品目を一緒に見ていきましょう!
各地の特徴も一緒に紹介していこうかのう。
見てるとどれも現地で実際に食べたくなっちゃうよ~♪
通販で購入できるところはリンクしているから確認してね!
愛媛県内各地で購入できる定番のおみやげ
通販でも取り寄せできます~
母恵夢
しっとりした生地と中のあんがやさしい甘さの母恵夢は、いつ食べてもほっとするわよね。
以前海賊つうしん。で特集した記事も見てみて~。
タルト
あんこがたっぷりで、生地もふんわり♪
道後湯の街倶楽部より
坊っちゃん団子
昔から道後温泉にあった銘菓で、小説『坊っちゃん』に登場するんじゃ!
醤油餅
【松山市】おすすめグルメとおみやげ
五色そうめん株式会社森川の『五色そうめん』
しかもこの色は人工着色料を使わず、梅と抹茶、卵と蕎麦で自然の色を出しているんですって!
水口酒造の『道後ビール』
水口酒造株式会社より
中野本舗の『薄墨羊羹』(うすずみようかん)
中に白豆が入ってて、桜の花びらに見えるわよね♪
薄墨っていうのは、松山市の天然記念物にもなっている『薄墨桜』にちなんで名づけられたそうよ。
薄墨羊羹より
西岡菓子舗の『つるの子』
皇族の方々やたくさんの芸能人からも愛されている銘菓なのよ。
外側のメレンゲ状の卵白はマシュマロみたいにふわふわで、中は卵黄のクリームなの。
手づくりの限定生産で、夕方までに売り切れることもあるから早めにお店へ行ってね!
労研饅頭たけうちの『労研饅頭』
昭和初期からずっと受け継がれてきた、松山にしかない酵母菌でできているそうよ。
巴堂本舗の『子規』
昭和天皇皇后両陛下が愛媛に来られた際に献上されたんだって。
OMIYA! 日本のお土産情報サイトより
程野商店の『松山あげ』
普通の油揚げじゃ考えられないけど、この松山あげは90日も日持ちするの!
全国でも珍しいこの油揚げ、オンリーワンのおみやげになること間違いなしね!
【今治市】おすすめグルメとおみやげ
2012年のゆるキャラグランプリで優勝したバリィさんが有名ね♪
海賊つうしん。で紹介したことがあるよ♪
『焼豚玉子飯』のたれについても紹介していて、お土産に大人気なんだ!
ぜひチェックしてみてね。
【今治焼豚玉子飯】愛媛の絶品ご当地B級グルメを目当てに今治へ
今治タオル
http://www.imabaritowel.jp/
一福百菓の『まるごとみかん大福』
なんと、みかんの大福が今治の一福百菓にあるのよ。
その名も『まるごとみかん大福』よ!
一福百果清光堂より
村上井盛堂の『神島まんじゅう』
大三島でとれたみかんの花の蜂蜜がほんのり香るカステラの生地と、しっとりとした白餡がおいしいお菓子なの♪
しまなみ商店街より
くろふね菓舗の『ラムリン』
カステラのしっとり食感とラム酒の香りが最高よ!
一笑堂の『鶏卵饅頭』
今治城でお殿様に出されていたお饅頭で、約200年前からあるんじゃよ。
鶏卵饅頭を平らにして表面を焼いた『焼鶏卵饅頭』もまた違った味でおいしいぞ!
菓舗ムロヤ本店の『一位木』
卵の黄身を練り込んだ黄身あんと、ニッキの香りが絶品なのよね~。
さいさいきて屋より
【西条市】おすすめグルメとおみやげ
また、『うちぬき』と呼ばれる地下水が西条市で豊富にわき出ていて、日本一のおいしい水に選ばれたこともあるんじゃぞ。
とらやのクッキー
サクッとかむとすぐホロッとくずれる食感がたまらないし、絶妙な甘さで手が止まらないおいしさよ!
星加のゆべしの『まるゆべし』
柚子をくり抜き、砂糖や白味噌・米粉と餅粉に柚子を混ぜた生地を入れるんですって。
そして蒸して、干してからまた蒸してという作業を3か月も繰り返すそうよ。
柚子が旬の季節に2000~3000個程だけ作られるから、とっても貴重なお菓子ね!
星加のゆべし・一口ゆべし(3個入) 西条市場より
『たぬきまんじゅう』
北海道十勝産の小豆を、白あんからできている生地で包んであるんだけど、甘すぎない絶妙な味なの!
それにサイズも小さいから、ついついたくさん食べちゃうのよね♪
たぬきまんじゅうの評判・口コミは?OMIYA! 日本のお土産情報サイトより
めしや菓舗の『よしの餅』
名前の由来は、江戸時代に四国に来られた奈良の偉いお坊さんを看病したよし乃というおばあさんだそうなの。
看病のお礼にと、お坊さんが時の帝にも献上された餅菓子のレシピをよし乃さんに教えてあげたのが始まりだそうよ。
ポモナ
【2017年9月16日追加】
生地にはブランデーシロップが利いておるから、生チョコとよく合ってうまいんじゃよ~。
情報提供ありがとうございます♪
【新居浜市】おすすめグルメとおみやげ
また、四国三大祭りにあげられる新居浜太鼓祭りが有名じゃ!
別子飴本舗の『別子飴』
パッケージもレトロなかわいいものばかりよ♪
別子飴本舗より
別子飴本舗の『ポリポーリ』
味はしお味、チーズ味と、変わり種の鯛味があるわよ。
使っている塩も愛媛県産で、弓削島産の『あまも塩』にこだわっているの。
千寿庵の『名物太鼓祭り』
甘さ控えめでやわらかな口解けじゃよ。
名物太鼓祭り | 新居浜商工会議所より
菓舗蛭子堂の『源氏巻』
見た目もかわいらしいわよね♪
味は『ねり』(白あん)と柚子、抹茶があるわ。
伊予柑漬本舗の『いよ柑漬』
伊予柑の香りとさわやかな苦みが、伊予柑の季節でなくても楽しめるんじゃ。
秋月の『えびてん』
1920年の創業時から作られていて、長く愛される地元の味ね♪
【宇和島市】おすすめグルメとおみやげ
複雑に入り組むリアス式海岸があって、全国有数の漁港なの。
『じゃこ天』と『じゃこカツ』
浜田三島堂の『善助餅』
獅子文六の小説『てんやわんや』に登場する実在の人物、越智善助が一度に51個平らげたという伝説がある和菓子なの。
おのがみ菓子舗の『大番』
柔らかなカステラ生地と柚子の香りが良い特製のあんこ、そして表面にまぶされている白いそぼろが特徴よ。
山芋とグラニュー糖、寒梅粉(かんばいこ)でできたそぼろがサクッとして、生地がスポンジみたいだから食感が楽しいわよ♪
Patisserie Jet'aimeの『ほろ酔いプリン』
どぶろくの風味とカスタードの甘みがよく合うの。
最初は冷凍されているから、半解凍でシャリシャリ感を楽しむ食べ方もいいわね!
宇和島にゃん♪ (にゃんよブログ)より
【八幡浜市】おすすめグルメとおみやげ
それに古くから漁業が盛んで、四国有数の漁港と言われているわ。
『八幡浜ちゃんぽん』
海上交通が盛んだった八幡浜では、長崎や神戸、横浜と密につながっていたから、麺の本場中国の食文化に接していたのよ。
麺は太目で、たっぷりの野菜に豚肉、それに八幡浜のかまぼこやじゃこ天が入っていておいしいぞ!
パン・メゾンの『塩パン』
外はカリカリ、中はモチモチで、こだわりのバターと塩の豊かな風味がたまらないわ♪
おはようございます❗スペイン石窯工房パンメゾンです😁✨✨✨
先日のテレビ放送「中居正広のミなる図書館」に出演させていただき、「塩パン」が全国一位になることができました❗
八幡浜市という、人口四万人くらいの街の小さなパン屋から始め、 たくさん...パンメゾンさんの投稿 2017年6月13日
かまぼこ・削りかまぼこ
八幡浜のかまぼこは、八幡浜で水揚げされる新鮮な魚でできておるぞ。
かまぼこの材料となるすり身を楕円形に成型して蒸し上げ、乾燥したものを細片に削ったものよ。
単品で食べてもおいしくてお酒のあてにもなるし、なによりとっても華やかだからお料理を彩ってくれるわ!
【伊予市】おすすめグルメとおみやげ
おすすめのドライブルート『夕やけこやけライン』や、『一度は降りてみたい!日本の美しい無人駅BEST3』に選ばれた『下灘駅』から見える夕やけは最高よ!
国内シェア6割のかつお節
中山栗
大きくて甘いから、焼き栗は最高の食べ方ね!
まんじゅう屋・久保の『栗千樹』
良質な愛媛県産小麦粉を使った生地はしっとりしておる。
そして中には甘さ控えめの黄身あんと中山栗が一粒まるごと入っておるぞ。
唐川地区の『びわ葉茶』
まろやかで、くせのない飲み口が特徴よ。
疲労回復、腸内整腸作用、抗酸化作用などの効能があると言われているわ。
【四国中央市】おすすめグルメとおみやげ
豊かな水源があるからお茶や里芋の栽培が盛んなんだ。
それに、燧灘(ひうちなだ)っていう良い漁場にも面していて、新鮮なイワシから作られる『いりこ』が有名だよ。
霧の森・霧の高原の『極上煎茶・希物』
霧の森・霧の高原の『極上煎茶・希物』は、お茶がこんなに甘いの?って思うぐらいの甘みと旨みが特徴よ!
『霧の森大福』
香り豊かな『新宮わきの茶』の中でも厳選された『かぶせ抹茶』がお餅に練りこまれていて、さらに外側にも抹茶がまぶされているわ。
中のこしあんとクリームの上品な甘さと外側のほろ苦い抹茶がベストマッチ!
製造が追いつかないから、通信販売は不定期にしかできないんだって!
店舗でも、いつも行列ができてすぐ完売しちゃうのよね。
燧灘のいりこ
燧灘は水深が浅くて潮の流れが穏やかじゃから、四国中央市では骨も身が柔らかいかたくちいわしがたくさん獲れるんじゃ。
いりこに加工すると、水に浸透しやすく、ダシの出が良いんじゃよ。
獲れたての新鮮なイワシを使っているから、そのまま食べてもうまいぞ!
【大洲市】おすすめグルメとおみやげ
日本三大うかいの一つ『大洲肱川うかい』がある街だよ。
『肱川らーめん』
味は『とんこつ』と『しょうゆ』、『みそ』や『しお』があって、肱川の清流で作られた細麺に、スープがよくからんでおいしいの!
冨永松栄堂の『ひとくち生志ぐれ』
香り豊かな小豆は厳選した北海道産のもので、もっちもちの食感がおいしいぞ。
約200年も前からある、大洲藩江戸屋敷内の秘伝の和菓子で、昔から愛されてきたんじゃよ。
『大洲のいもたき』
秋の肱川の心地良い夜風にふかれながら、仲間と食べるいもたきは格別よ♪
『大洲コロッケ』
里芋ベースでもっちりしていて、いもたき特有のダシがきいていてとってもおいしいわよ♪
『唐饅頭』
江戸時代の初めに長崎からやってきたオランダのお菓子の作り方がルーツなの。
中は柚子ジャムを使ったあんが入っていて、生地は小麦粉と麦芽水飴でできているの。
外はサクッと、中はふわっとして独特の食感がたまらないの~♪
村田文福老舗の『月窓餅』
『月窓』という名前は、このお菓子が大好物であった大洲藩のお殿様の号なんじゃと。
こし餡が希少な本わらび餅で包まれておって、口の中でやわらかくとろける最高の口ざわりが楽しめるぞ。
【西予市】おすすめグルメとおみやげ
『四国カルスト』っていう石灰岩のなだらかな台地は標高1,400mもあって、放牧が盛んだよ!
山田屋まんじゅう
厳選した白双糖(しろざらとう)と小麦粉、こだわりの十勝産小豆でできていて、絶妙なのど越しと上品な甘さが特徴なの。
ANA国際線のビジネスクラスでも提供されたこともあるのよ!
ほわいとファームの乳製品
とくに、無添加の自家製ソフトクリームは西予市野村産の生乳が8割も占めていて、すっごく濃厚でおいしいの!
【東温市】おすすめグルメとおみやげ
地域文化発信のための常設劇場として西日本で初めて生まれた『坊っちゃん劇場』がある町よ。
『川内いもたき』
重信川の河川敷が会場だよ!
野間商店の『とら巻き』
ふんわり生地で自家製のあんこをたっぷり包んでいるんじゃよ。
オーブントースターで温めて食べるのもうまいぞ!
キシモトの魚の干物『まるとっと』
東温市に本社・工場をかまえるキシモトが、お年寄りの方が骨を気にせず魚を食べられるようにって作っているの。
愛媛県産業技術研究所と一緒に開発した高温高圧処理技術が骨をやわらかくするんだって。
【砥部町】おすすめグルメとおみやげ
古くからの焼き物の里として有名で、最近はアートの町としてさらに砥部焼の魅力を発信しているわ。
みかんや高原野菜の栽培も盛んなのよ。
砥部焼
白地に藍色の染付けが美しいのと、厚手だからこわれにくくて使い勝手が良いのが特徴ね。
http://www.tobe-kanko.jp/tobecon_tobe/
『七折小梅』(ななおれこうめ)
酸っぱさが控えめで糖度が高く、香りもとってもいいんじゃぞ。
100年以上前から栽培され、品質の高さから『青いダイヤ』と呼ばれておる。
【内子町】おすすめグルメとおみやげ
手つかずの自然や里山、八日市護国地区の江戸の町並みなど、美しい村の風景を残す活動を全国に先駆けて積極的に行っているわ。
坂見輝月堂の『栗饅頭』
内子産の栗が餡に練り込まれているんじゃ。
できたてもうまいし、5日目くらい置いてもいっそう風味が増すんじゃよ。
我が子菓子 善蔵の『玉子落花せん』
落花生と卵がたっぷりで、サクサクの柔らかさが特徴よ。
我が子菓子 善蔵より
大森和蝋燭屋の『和蝋燭』
和蝋燭は大きな炎が出せるから、少々の風では消えんぞ。
天然材料じゃから、環境にも優しいしのう。
長年受け継がれてきた技術を持った職人の手で、ひとつひとつ丁寧に作られておる。
【松前町】おすすめグルメとおみやげ
重信川からの地下水にも恵まれて、自然と工業発展のバランスが良い町ね。
ギノーみその麦みそ
しかも砂糖などの甘味料を一切加えていないから、自然の甘さが全国でも大人気なの!
松前町にあるギノーみその『国産伊予のみそ』は、伊予地方伝来の製法で、国内産大麦を使った麦こうじと国産大豆、海水塩を使って作られているわ。
【久万高原町】おすすめグルメとおみやげ
夏は避暑地として渓流釣りやゴルフ、冬はスキーが楽しめて、四国の軽井沢と呼ばれておるぞ。
おいしい高原野菜や果物もたくさん栽培されていて、ぶどうやりんご、ブルーベリーにいちごとなしなど、たくさんの果物狩りが楽しめるんじゃよ。
高市本舗の『おくま饅頭』
北海道産の小豆の皮を丁寧に取りのぞいて、砂糖だけを加えて炊きあげたこだわりの自家製あんでできているの。
上品な甘さとなめらかな舌ざわりが特徴ね!
久万高原町観光協会 - 高市本舗 おくま饅頭より
美川そうめんの『みきゃんそうめん』
太すぎず、細すぎないからのど越しが良いし、コシがあるから時間がたってものびないのが特徴ね。
パッケージがかわいいこちらの『みきゃんそうめん』はおみやげにぴったりね!
愛媛県産の温州みかんペーストが生地に練りこんであって、色がキレイだし、みかんの風味が楽しめるの。
【美川手のべ素麺新商品のお知らせ】
はじめまして、「みきゃんそうめん」です。
愛媛県産の温州みかんペーストを生地に練りこんだ手延べ素麺です。鮮やかな色と、柑橘のさわやかな香りが楽しめる、この夏にぜひ食べて頂きたい商品です。県外の方へのお土産にもぜひ。
道の駅さん等に置いていただいております。
みなさま、どうぞよろしくお願い致します!美川そうめんさんの投稿 2017年4月13日
『久万高原野草茶』
久万高原町内に住むハーブ好きの6人で結成された久万高原野草茶プロジェクトが販売しておるぞ。
独特の風味から敬遠されがちな野草茶じゃが、ブレンドの方法や煮出しやすさなどにこだわり、手軽に飲めるように1回分ずつパック詰めになっておる。
久万高原野草茶プロジェクトさんの投稿 2017年6月30日
【上島町】おすすめグルメとおみやげ
中でも岩城島は、青いレモンの島として低農薬のレモン栽培に力を入れているんだ。
れもんは~と
バターみたいにパンやクラッカーにつけて食べてもいいし、シュークリームやケーキの中に入れてもおいしんだって!
タムラの『芋菓子』
タムラの芋菓子はほかの土地でいう芋けんぴで、岩城島や宮崎県の契約農家から仕入れたこだわりのさつま芋を使っているわ。
しかもすべて手作りでとってもおいしいのよ♪
岩城島名産 タムラの芋菓子 しまの会社より
【鬼北町】おすすめグルメとおみやげ
鬼の字にちなんで『鬼嫁コンテスト』が開かれたこともあるの!
鬼北きじ工房の『鬼北熟成きじ』
鬼北きじ工房の『鬼北熟成きじ』は、一定の低温で48時間熟成させた旨みたっぷりのきじ肉なんじゃよ。
【伊方町】おすすめグルメとおみやげ
長い海岸線では、ウインドサーフィンなどのマリンスポーツや岩場での磯釣りが楽しめるの。
新鮮なしらすと『しらすアイス』
鮮度がいいから生しらすも伊方町なら食べられるのよね♪
濃厚なミルク味のアイスの中には、なんと蒸したしらすが入っているわ!
生臭さはなくて、少し塩味がきいてておいしいの♪
見えるかね~?しらすのつぶつぶ。
しらすのくにゅっとした触感と塩気がきいとって、みきゃん的には断然アリ!!
おすすめデス♪みきゃんのかんづめさんの投稿 2012年12月8日
田村菓子舗の『うにまんじゅう』
まんじゅうに海の幸が使われるのは珍しいわい!
じゃが、ほんのり磯の香りがして、うにの塩分とあんこの甘さのバランスが絶妙なんじゃよ。
【愛南町】おすすめグルメとおみやげ
透明度が高い、透き通るような海で楽しめるのは、マリンスポーツだけじゃないんだ。
色鮮やかな熱帯魚やサンゴ礁を海中展望船で見て楽しむこともできるんだよ!
緋扇貝
カラフルな貝殻が目を引く緋扇(ヒオウギ)貝は、ホタテ貝より一回り小さな二枚貝で、愛南町が生産量日本一なの!
甘味が濃厚で、炒めても焼いてもおいしいのよね~。
ゆら鯛(真鯛)
愛媛県は、養殖ダイの生産量全国第1位!そして県内の生産量の約30パーセントは、愛南町で獲れるのよ。
ゆら鯛は宇和海と太平洋の境目の強い潮にもまれて、適度に脂が落ちているから身が締まってておいしいのよね!
愛媛県愛南町の案内より
久良の寒ブリ
暖かくて栄養分豊富な海流の影響を受けて丸々と太ったブリは、冬には適度な脂がのってうまいぞ~。
媛っ子地鶏
旨みがあって臭みがないし、歯ごたえと脂ののりも好評なのよ♪
【松野町】おすすめグルメとおみやげ
松野町でキャニオニングや紅葉が楽しめる滑床渓谷は、全長12キロメートルもある大渓谷なんだ!
初夏から夏までは、天然ウナギやアユも味わえるのと、桃や梅の栽培も盛んな町だよ。
森の国ファームのトマト
ビニールハウスの中で水耕栽培で育てられていて、夏の植え替え時期以外はいつでもおいしいトマトが食べられるわ!
森の国ブランド『桃ジャム』
自然由来のきれいなピンク色がいいわね~!
森の国ブランドについて - 松野町公式ホームページより
菓子工房Kazuの『梅サイダー』と『梅ケーキ』
どちらもさっぱりした味わいで人気なんじゃ。
愛媛県内の主なおみやげ店と道の駅
松山市 | 松山空港 松山観光港 いよてつ高島屋 松山三越 JR松山駅・四国キヨスク 道後商店街(道後ハイカラ通り) 松山ロープウェー商店街 |
---|---|
今治市 | 大和みやげものセンター さいさいきて屋 タオル美術館 |
西条市 | 石鎚サービスエリア |
伊予市 | 伊予灘サービスエリア(上り線) 伊予灘サービスエリア(下り線) |
道の駅ガイドマップ/愛媛