9月1日は「防災の日」。これから秋の行楽シーズンが始まりますが、同時に本格的な台風シーズンであり、南海トラフ地震への備えも非常に重要です。
ドライブ中にもしもの災害に遭遇したら…? そんな不安を安心に変える心強い味方が、「防災道の駅」です。
全国に79駅ある防災道の駅は、災害時に緊急避難場所や支援拠点となります。
特に今年5月には四国に4駅が追加され、このエリアの防災道の駅は合計8駅となり、地域の防災体制がさらに強化されました。
ドライバーの皆さん、ご家族や大切な人を守るためにも、ぜひ次の旅の計画に「防災道の駅」を加えてみてはいかがでしょうか。
そもそも「防災道の駅」とは?その重要な役割
「防災道の駅」は、国土交通省が選定した、災害時に防災拠点としての役割を担う道の駅です。通常の道の駅が観光や休憩の場であるのに対し、大規模な災害時には以下のような広域的な防災拠点として機能します。
緊急車両の待機場所や活動拠点、物資輸送の中継地点となります。
食料、飲料水、医療品、生活必需品などを備蓄し、被災地へ供給します。
災害情報を収集・提供し、被災者や避難者への情報伝達を支援します。
被災者や帰宅困難者、旅行者などのための避難スペースや、安全な車中泊の場所を提供します。
これらの道の駅は、非常用発電機、備蓄倉庫、ヘリポートなどの必要な設備を国から重点的に支援され、強化されています。
四国エリアの「防災道の駅」全8駅リスト
2021年6月選定 | 2025年5月追加選定 |
---|---|
徳島県 道の駅いたの |
徳島県 道の駅貞光ゆうゆう館 |
香川県 道の駅滝宮 |
香川県 道の駅源平の里むれ |
愛媛県 道の駅天空の郷さんさん |
愛媛県 道の駅みま |
高知県 道の駅あぐり窪川 |
高知県 道の駅南国風良里 |
※能登半島地震で「防災道の駅」が広域防災拠点として大きな役割を果たしたことが、今回の追加選定の理由に挙げられています。
防災だけじゃない!8駅それぞれのおすすめグルメ&スポット
「防災道の駅」は、防災拠点としての機能に加え、地域の特産品やグルメ、観光を楽しめる魅力的なスポットでもあります。ドライブの途中に立ち寄って、その土地ならではの魅力を堪能してみませんか?
<徳島県>道の駅 いたの|「未来志向型」次世代エネルギーの拠点
南海トラフ地震に備えた広域防災拠点として、ヘリポートや耐震性貯水槽、備蓄倉庫を完備。全国で初めて移動式水素ステーションを併設した「次世代エネルギーを備える道の駅」でもあります。
【おすすめグルメ】
甘みが強く香ばしい燻製にんじん「いぶり春にんじん」。板野町の特産品である「春にんじん」を秋田の技で丁寧に燻製にした、旨みが凝縮された一品です。
【おすすめ施設】
温泉水を利用した「足湯」。ドライブの疲れを癒すのにぴったりです。
◆道の駅 いたの
所在地 | 〒779-0102 徳島県板野郡板野町川端字中手崎39番地5 マップをみる |
TEL | 088-612-8817 |
駐車場 | 大型:9台、普通車:313台、身体障がい者等:4台、バイク:24台 |
営業時間 | 特産物直売所 8:30~18:00/レストラン・軽飲食 店舗によって異なる 定休日:なし(年始のみ) |
HP | http://www.town.itano.tokushima.jp/docs/2021041400015/ https://www.michinoeki-itano.jp/ |
SNS | https://www.instagram.com/michiitano/ https://x.com/michi_itano |
<徳島県>道の駅 貞光ゆうゆう館|「剣山」の麓にあるアクティビティ拠点
剣山登山の休憩スポットとしても知られ、パークゴルフやテニスコート、サイクリングコースなど、アクティビティが充実しています。地上23mのシンボルタワーからは、吉野川や剣山の絶景を一望できます。
【おすすめグルメ】
清流で育まれた「岩豆腐」や、高タンパク・低脂肪な「阿波尾鶏」。特に「岩豆腐」は、大豆の香りが強く、歯ごたえとまろやかさのバランスが絶妙な「幻の逸品」として人気です。
◆道の駅 貞光ゆうゆう館
所在地 | 〒779-4101 徳島県美馬郡つるぎ町貞光字大須賀11-1 マップをみる |
TEL | 0883-62-5000 |
駐車場 | 大型:9台、普通:車:313台、身体障がい者等:4台、バイク:24台 |
営業時間 | 道の駅開館時間 8:30~17:15 定休日:第3水曜日 物産館 8:30~18:00(3月下旬~11月下旬)、8:30~17:30(11月下旬~3月下旬)定休日:第3水曜日(祝日の場合翌日) レストラン 8:30~18:00(3月下旬~11月下旬)、8:30~17:30(11月下旬~3月下旬)定休日:水曜日 |
HP | https://yuyukan.jp/ |
SNS | https://www.instagram.com/sadamitsuyuyukan/?hl=ja |
<香川県>道の駅 滝宮|「うどんといちごの郷」グルメ天国
「香川新50景」の一つ、滝宮公園の近くに位置し、グルメが非常に充実しています。お土産も豊富で、特に讃岐うどんや香川県オリジナルいちご品種「さぬきひめ」を使ったスイーツが人気です。
【おすすめグルメ】
本格的なセルフスタイルで味わえる「さぬきうどん」や、国産鰻を丁寧に焼き上げた「鰻のへそ」の鰻重。手軽に本場の味を楽しめます。
◆道の駅 滝宮
所在地 | 〒761-2305 香川県綾歌郡綾川町滝宮字川西1578 マップをみる |
TEL | 087-876-5018 |
駐車場 | 83台(普通車73台、軽自動車1台、大型4台、身障5台) 第2駐車場 68台(普通車65台、軽自動車3台) |
営業時間 | 9:00~17:00 定休日:毎週火曜日 |
HP | https://michinoeki-takinomiya.com/ |
SNS | https://www.instagram.com/michinoeki.takinomiya/ https://www.facebook.com/sanukiudon.jp https://x.com/takinomiya |
<香川県>道の駅 源平の里むれ|「源平合戦」の歴史を感じる場所
源平合戦の古戦場近くにあり、南海トラフ地震の津波被害を受けにくい高台に位置する防災拠点です。隣接する公園からは瀬戸内海の絶景を一望できます。
【おすすめグルメ】
新鮮な魚介を使った「海鮮食堂じゃこや」の「はまちのづけ丼」。特に9月〜1月は「オリーブハマチ」のづけ丼が楽しめます。
公園に展示されたレトロな「ことでん」。80年間使われた歴史ある車両です。運転席に座って運転手気分を味わえます。
◆道の駅 源平の里むれ
所在地 | 〒761-0123 香川県高松市牟礼町原631-5 マップをみる |
TEL | 087-845-6080 |
駐車場 | 大型:13台、普通車:65台、身障者用:3台 |
営業時間 | 9:00~17:00 定休日:第1・3水曜日 |
HP | https://www.genpei-mure.jp |
SNS | https://www.instagram.com/genpeinosato/ https://www.facebook.com/genpeinosatomure https://x.com/genpeinosato |
<愛媛県>道の駅 天空の郷さんさん|「うちの実家」のような温かさ
「伊予の軽井沢」と呼ばれる久万高原町にあり、標高が高く冷涼な気候を活かした野菜や木材が特産品です。「心も体もゆっくり休める『うちの実家』」をコンセプトにした温かい雰囲気の道の駅です。
【おすすめグルメ】
寒暖差が育む甘くてみずみずしい「久万高原産 桃太郎トマト」。秋口には糖度がぐっと増し、より深い味わいになります。
地元農産物をふんだんに使った「天空の郷レストランさんさん」のバイキング。郷土色豊かな健康的な料理を心ゆくまで楽しめます。
◆道の駅 天空の郷さんさん
所在地 | 〒791-1202 愛媛県上浮穴郡久万高原町入野1855-6 マップをみる |
TEL | 0892-21-3445 |
駐車場 | 乗用車:70台 、大型車:3台、 身体障害者車両:2台、 二輪車:5台 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※施設・季節により異なる |
HP | http://www.kumakogen-sansan.com |
SNS | https://www.instagram.com/33tyokubai/ https://www.facebook.com/kumakogen.sansan https://x.com/33kumakogen |
<愛媛県>道の駅 みま|「アートと地元の魅力」に出会える場所
周囲を田園に囲まれた和洋折衷の美しい木造建築がシンボル。道の駅には珍しい、版画家・畦地梅太郎の作品を所蔵する記念美術館も併設されています。
【おすすめグルメ】
盆地特有の寒暖差と粘土質の土壌が育む、甘みと旨みが凝縮された「みま米」。もちもちとした食感で、ここでしか味わえないおにぎりや弁当も販売しています。
【おすすめアート】
「畦地梅太郎記念美術館」。木造建築の落ち着いた空間で、静かにアートに触れることができます。
◆道の駅みま
所在地 | 〒798-1114 愛媛県宇和島市三間町務田180-1 マップをみる |
TEL | 0895-58-1122 |
駐車場 | 普通車:145台、大型車:6台、身体者:4台 |
営業時間 | 9:00~18:00 定休日:1月1日 |
HP | http://www.michinoekimima.jp/ |
SNS | https://www.instagram.com/michinoekimima/ |
<高知県>道の駅 あぐり窪川|「四万十」の恵みをまるごと堪能
最後の清流・四万十川が流れる四万十町にあり、「四万十町まるごとめしあがれ」をテーマに、地元の食材を使ったメニューを提供しています。
【おすすめグルメ】
一日2200個売れたこともある「名物豚まん」や、高知県民のソウルフードと言われる「ミレービスケット」。超ビッグパックもあります。
【おすすめスポット】
フィギュアファン必見!「海洋堂ホビー館四万十 サテライトコーナー」では、精巧なフィギュアを間近で見られます。
※海洋堂とは?=精巧なフィギュアや模型を企画・製造する、日本のホビー業界のパイオニア的存在の企業です。
◆道の駅 あぐり窪川
所在地 | 〒786-0026 高知県高岡郡四万十町平串284-1 マップをみる |
駐車場 | 大型:5台、普通車:83台、身障者用:5台 |
TEL | 0880-22-8848 |
営業時間 | 8:00~18:00 ※施設により異なる 定休日:奇数月 第3水曜日(3月のみ末日) |
HP | https://aguri-kubokawa.co.jp/roadside_station/ |
SNS | https://www.instagram.com/michinoeki_agurikubokawa/ https://x.com/agurikubokawa11 |
<高知県>道の駅 南国風良里|「南国土佐」の魅力がぎゅっと詰まった場所
高知県の陸の玄関口として利用され、からくり時計台がシンボルです。地元産の新鮮野菜や加工品、伝統工芸品など、南国市の「いいもの」が集まっています。
【おすすめグルメ】
南国市特産の新生姜を使った、やなせたかし先生デザインの「ごめんしょうがパイ」や、地元産の赤パプリカを使用した「パプリカソース」。女性へのお土産にも喜ばれること間違いなしです。
◆道の駅 南国風良里
所在地 | 〒783-0052 高知県南国市左右山102-1 マップをみる |
TEL | 088-880-8112 |
駐車場 | 第一駐車場 43台(内、身障者用3台) 観光バス4台 第二駐車場 66台(内、身障者用2台) |
営業時間 | 9:00~18:00(定休日は施設により異なる) |
HP | http://furari.com/ |
SNS | https://www.instagram.com/mitinoekinannkokufurari/ |
内閣府は8月30日から9月5日までを「防災週間」と定めています。この期間だけでなく、ドライブやレジャーを楽しみながら「防災道の駅」を知り、道の駅を通して積極的に防災意識を高めていくことをおすすめします。