観光・遊び

秋もおすすめ!道の駅で楽しめるグルメ、水族館やRVスペース、絶景など

▼SNSボタンから友達にシェアしてね▼

海賊つうしん_企画_道の駅おすすめ_アイキャッチ

愛媛県には、ドライブや観光の休憩スポットとして全29の道の駅があります。

今回は、旅の途中にちょっと立ち寄って、グルメや特産品を楽しむことができる道の駅の他、道の駅を目的地としてアクティブに楽しめる「水族館」「クライミング施設」が併設の道の駅など、ご家族連れやグループでのレジャーにおすすめな道の駅をご紹介します。

また、のんびり過ごしたい方に向けて、素晴らしい海景を眺めることができる道の駅や温泉施設、アートを楽しめる道の駅もご紹介しています。

ふらっと立ち寄るも良し、一日楽しむも良し、ぜひ夏から秋にかけてレジャーのご参考にどうぞ!

【2025年8月最新情報】です。

 

<今治市>道の駅「よしうみいきいき館」⋯「しまなみ来島海峡遊覧船」、絶景「七輪バーベキュー」

よしうみいきいき館 外観

四国の道の駅公式ポータルサイト

道の駅「よしうみいきいき館」の見どころは、よしうみバラ公園、亀老山展望台、吉海町郷土文化センターです。名産品には、12〜5月は島ひじき、12〜8月は大島海苔などがあります。

今回は、以下の2つをご紹介します。

  • 来島海峡大橋とオーシャンビューを楽しむお食事
  • 日本三大急潮流を間近で体験する「しまなみ来島海峡遊覧船」

来島海峡大橋とオーシャンビューを楽しむお食事

よしうみいきいき館 オーシャンビュー

しまなみ観光ポータルサイト

大迫力の来島海峡大橋と海を目の前に、生け簀の魚介を七輪で焼く、七輪バーベキューは非日常を味わえる贅沢な時間です。行き交う船を眺めながら、のんびりとした時間をお過ごしいただけます。

さらに、いきいき館のレストランでは海鮮丼や定食メニューなども充実しており、瀬戸内の新鮮な魚介を存分に味わえます。

日本三大急潮流を間近で体験する「しまなみ来島海峡遊覧船」

よしうみいきいき館 遊覧船

しまなみ観光ポータルサイト

日本三大急潮流のひとつの「来島海峡」の急流を間近に見られる大迫力の遊覧船です。

瀬戸内の絶景を見ながら、来島海峡大橋を真下から見る体験や、村上海賊の居城跡「来島」、芸予要塞の砲台跡などが残る「小島」など、来島海峡に浮かぶ歴史的に重要な島々を見ることもできます。

オプションで、島々に上陸し探索するコースや釣り放題の有漁体験など、魅力的な企画も盛りだくさんです。

◆道の駅「よしうみいきいき館」へのアクセス・営業時間

住所 〒794-2114 愛媛県今治市吉海町名4520-2
マップを見る
営業時間 9:00~17:00(冬季変動あり)
レストラン:11:00~15:00
バーベキュー:10:00~15:00
定休日 元日
1/1~3/16まで毎週水曜定休日
駐車場 112台
施設情報 売店 レストラン 道路・観光情報 レンタサイクル
HP https://imabari-shimanami.jp/ikiiki/
SNS https://www.instagram.com/shimanami_1117/
https://www.instagram.com/iki_iki_shimanami/
https://x.com/shimanami_hime

↓詳細はこちらをチェック!


<新居浜市>道の駅「マイントピア別子」⋯鉱山跡地見学「鉱山観光列車」、「温泉施設」、「あかがねキッズパーク」 

マイントピア別子 外観

四国の道の駅公式ポータルサイト

道の駅「マイントピア別子」の見どころには、東平記念館、広瀬歴史記念館などがあります。名産品は、別子飴、世界の鉱石、銅製品などが有名です。

今回は、以下の2つをご紹介します。

  • 鉱山観光列車別子1号に乗って鉱山見学へ
  • 鉱山跡地ならではの体験で一日中楽しむ

鉱山観光列車別子1号に乗って鉱山見学へ

マイントピア別子 別子1号

マイントピア別子公式ホームページ

「マイントピア別子」の本館の敷地内を往復している鉱山観光列車に乗り込み、到着した先では観光坑道を徒歩で見学することができます。観光坑道内は天然のクーラーでひんやりとしており、残暑の厳しいこの時期にぴったりです。

坑道内には、展示模型や遊具があり、楽しみながら別子銅山の歴史を学ぶことができるのでお子さまとのおでかけにおすすめです。

鉱山跡地ならではの体験で一日中楽しむ

マイントピア別子 温泉

マイントピア別子公式ホームページ

広大な土地を利用した「マイントピア別子」は、売店や鉱山観光、砂金取り体験などさまざまな体験ができる複合施設です。キッズパークや温泉施設なども併設されており、雨の日でも一日中楽しむことができます。

◆道の駅「マイントピア別子」へのアクセス・営業時間

住所  〒792-0846 愛媛県新居浜市立川町707-3
マップを見る
営業時間 9:00~17:00(施設により異なる)
定休日 無休(2月第3週の月曜日から1週間ほど点検期間休)
駐車場 403台
施設情報 売店 レストラン 温泉
HP https://besshi.com/
SNS https://www.instagram.com/minetopia_official/

<西条市>道の駅「小松オアシス」⋯クライミング施設、キャンプや石鎚山登山に便利な「mont-bell」併設、「おあしす市場」

小松オアシス 外観

四国の道の駅公式ポータルサイト

道の駅「小松オアシス」の見どころは、小松中央公園、法安寺、石鎚山などです。名産品には、たぬきまんじゅう、葛餅、ゆべしなどがあります。

今回は、以下の2つをご紹介します。

  • クライミングやキャンプ場など気軽に楽しむアウトドア
  • 朝採れ野菜や果物がならぶ産直市場「おあしす市場」

クライミングやキャンプ場など気軽に楽しむアウトドア

小松オアシス クライミング

モンベル公式ホームページ

天候に左右されない室内には、高さ約6mの本格的なクライミングができるクライミングピナクルと、お子さまでも楽しめるボルダリングウォールが併設されています。

また、20区画もあるキャンプ場ではフリーサイトやオートサイトなどさまざまな形でキャンプをお楽しみいただけます。モンベル直営店で道具を調達しながらキャンプが可能なため、キャンプ初心者の方にもおすすめの施設です。

西日本最高峰を誇る石鎚山の麓にあり、施設内のモンベル直営店で道具を調達できるので、石鎚山への登山の際にお立ち寄りいただくのにぴったりです。

朝採れ野菜や果物がならぶ産直市場「おあしす市場」

愛媛県西条市ホームページ

朝に収穫した採れたての野菜や果物がならぶ市場です。手作りのお菓子や工芸品なども販売されており、西条市の魅力を感じられます。イートインのカフェコーナーも併設しており、お出かけのちょっとした休憩にもぴったりです。

また、隣接するキャンプ場でのお食事に、新鮮なお野菜をいただくのもおすすめです。

◆道の駅「小松オアシス」へのアクセス・営業時間

住所  〒799-1101 愛媛県西条市小松町新屋敷22-29
マップを見る
営業時間 9:00~19:00(施設により異なる)
定休日 無休
おあしす市場:1月1日
風呂は水曜日休み(祝日の場合は営業)
駐車場 101台
施設情報 売店 レストラン 道路・観光情報 
HP https://komatsu-oasis.com/
SNS https://www.instagram.com/komatsu_oasis/

<四国中央市>道の駅「霧の森」⋯「霧の森大福」、宿泊施設「霧の森コテージ」

霧の森 外観

四国の道の駅公式ポータルサイト

道の駅「霧の森」の見どころは、霧の高原、あじさいの里、翠波高原、紙のまち資料館などがあります。名産品としては和洋菓子、新宮茶が有名です。

今回は以下の2つをご紹介します。

  • 全国有数のお茶の産地でいただくお茶グルメ
  • アウトドアも楽しめる癒しの空間

全国有数のお茶の産地でいただくお茶グルメ

霧の森 霧の森大福

霧の森・霧の高原オフシャルサイト

道の駅「霧の森」は、新宮町の山間に広がる道の駅です。特産の新宮茶を使った「霧の森大福」は全国的にも有名ですが、「霧の森茶フェ〜ゆるり〜」では、新宮茶を贅沢に混ぜ込んだソフトクリーム、抹茶ジンジャーなどさまざまなお茶グルメを味わえます。

さらに、「霧の森レストラン」では、「茶そば」も提供されており、さまざまな角度からお茶をお楽しみいただけます。

アウトドアも楽しめる癒しの空間

霧の森 コテージ

霧の霧の森・霧の高原オフシャルサイト

清流・馬立川に沿って立ち並ぶ「霧の森コテージ」は、雑魚寝が楽しいふとんタイプと、ゆったりくつろげるベッドが入ったタイプの2種類が用意されています。さらに、ベットタイプには2名部屋と5名部屋があります。

施設内には、川遊びができるスポットや温泉なども併設されており、自然を感じながらゆったりとした時間をお楽しみいただけます。

1年に1回開催される「霧の森 お茶祭り」では、お茶の手もみ体験や手すき和紙体験なども行われます。

さらに、「霧の森」から車で35分ほど離れたところにある「霧の高原」では、オートキャンプやグランピングが行える施設もあり、家族の思い出作りにぴったりの道の駅です。

◆道の駅「霧の森」へのアクセス・営業時間

住所  〒799-0301 愛媛県四国中央市新宮町馬立4491-1
マップを見る
営業時間 10:00~17:00
レストラン:11:00~16:30、17:00~19:30(ディナーは予約制)
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日休、4月~8月は無休)
駐車場 206台
施設情報 売店 レストラン 道路・観光情報 宿泊施設
HP https://www.kirinomori.co.jp/
SNS https://www.instagram.com/kirinomori_official/?hl=ja
あわせて読む
霧の森アイキャッチ
霧の森レストラン(@四国中央/和食)新宮茶を練り込んだ「茶そば」と名物「おぼろ豆富」が絶品!

<伊予市>道の駅 「ふたみ」⋯絶景「オーシャンビュー」、「レンタサイクル」

ふたみ 外観

四国の道の駅公式ポータルサイト

道の駅「ふたみ」の見どころは、ふたみの夕日を楽しむ観覧席(階段式護岸)や、恋人岬などがあります。名産品は、じゃこカツ、鱧出汁炊き込みご飯などがあります。

今回は、その中から以下の2つをご紹介します。

  •  絶景のオーシャンビューで楽しむお食事
  •  まいにちが「海の日」美しい海を楽しむ

絶景のオーシャンビューで楽しむお食事

ふたみ 食事

道の駅ふたみ-ふたみシーサイド公園

レストラン「モンドブルー」では、空と海が一面に広がる絶景を楽しみながら、晴れた日にはテラス席でのお食事を楽しめます。ふたみの食材を使った料理やスイーツは新鮮で美味しく、オーシャンビューとともに写真映えするものばかりです。他にも、揚げたてのじゃこ天やカフェなどもあり、海とともにさまざまなお料理を楽しめます。

愛媛で初めて恋人の聖地として認定をうけたスポットですので、観光だけでなくデートとしてもお使いいただけます。

まいにちが「海の日」美しい海を楽しむ

ふたみ 海

ふたみシーサイド公園 道の駅ふたみ 公式Facebook

「ふたみ」は毎日が海の日をコンセプトに、海のさまざまな楽しみ方ができる道の駅です。

夏場は海水浴をメインにイベントなども行なっており、ロッカーやシャワー、更衣室なども設置されています。さらに、レンタサイクルやパラグライダー体験などもあり、海辺の散策を存分に楽しみたいときにおすすめです。

◆道の駅「ふたみ」へのアクセス・営業時間

住所  〒799-3207 愛媛県伊予市双海町高岸甲2326
マップを見る
営業時間 9:00~18:00(施設により異なる)
レストラン:11:00~18:00
定休日 第3火曜日(7・8月は無休)
駐車場 128台
施設情報 売店 レストラン 道路・観光情報 レンタサイクル
HP https://www.futamiseaside.com/
SNS https://www.instagram.com/futamiseaside/
https://www.facebook.com/futamiseasidepark/

<久万高原>道の駅「天空の郷さんさん」⋯高原野菜使用「ランチバイキング」、「体験展示研究室

天空の郷さんさん 外観

四国の道の駅公式ポータルサイト

道の駅「天空の郷さんさん」の見どころは、面河渓、石鎚山、久万美術館、久万高原天体観測館などです。名産品は、高原野菜、清流米が有名です。

今回は、以下2つをご紹介します。

  • 高原野菜を使った健康的なランチバイキング
  • 地域活性化の拠点として町を育む憩いの場

高原野菜を使った健康的なランチバイキング

天空の郷さんさん ランチバイキング

久万高原町観光協会

天空の郷レストランさんさんでは、久万高原町で育った甘くてみずみずしい農産物をふんだんに使用した健康的なバイキングが人気。

多くの方に久万高原野菜の魅力を知っていただくために、さまざまな食べ方の紹介をしています。山の幸、山の四季が感じられ、郷土の家庭料理も味わうことのできる久万高原ならではのおもてなしを楽しめます。

地域活性化の拠点として町を育む憩いの場

天空の郷さんさん 物産館

久万高原町道の駅「天空の郷さんさん」

「天空の郷さんさん」は、『うちの実家』をコンセプトに、誰もが集まり、心も体もゆっくり休める空間を目指しています。

地域の資源を全国の方々に紹介するとともに、町民が大切に守ってきた誇りや愛着を育む場所として「体験展示研修室」なども併設され、工芸品の体験なども行なっています。

また「防災センター」にもなっており、防災の拠点としての機能も有しています。

◆道の駅「天空の郷さんさん」へのアクセス・営業時間

住所  〒791-1202 愛媛県上浮穴郡久万高原町入野1855-6
マップを見る
営業時間 9:00~17:00
レストラン:11:00~14:00
定休日 1月1日(※冬期は変動あり)
駐車場 75台
施設情報  売店 レストラン 道路・観光情報
HP https://www.kumakogen-sansan.com/
SNS https://www.instagram.com/33tyokubai/
https://www.facebook.com/kumakogen.sansan/

<宇和島市>道の駅「みま」⋯版画作家「畦地梅太郎記念美術館」、揚げたて「じゃこ天」

みま 外観

四国の道の駅公式ポータルサイト

道の駅「みま」の見どころは、龍光寺、仏木寺、旧毛利家屋敷、中山池自然公園などがあります。名産品は、みま米、吟醸バターカステラ虎の尾、じゃこ天などが有名です。

今回は、以下2つをご紹介します。

  • アートや歴史に触れ心休まる空間
  • 恵み豊かな宇和島市の魅力あふれる特産品

アートや歴史に触れ心休まる空間

みま 美術館

道の駅みま公式ホームページ

道の駅「みま」には美術館と記念館があります。

「畦地梅太郎記念美術館」は、創作版画家として山や山男をモチーフに独自の世界を確立し国際的にも幅広い活動をした「畦地梅太郎」の記念美術館です。畦地梅太郎の作品を中心に企画展など、年4回程度の展示替えを行っています。入館料無料のミュージアムショップでは、梅太郎についての展示や、グッズなどもあります。

「井関邦三郎記念館」は、一生を農具とともに歩み続けた農機具開発の父「井関邦三郎」についての記念館です。 井関農機を我が国を代表する農機メーカーに育て上げた井関邦三郎についてや農機具などを展示しています。

施設を見学するだけでなく、レンタサイクルで街並みを散策することもできるので、さまざまな楽しみ方ができる道の駅です。

恵み豊かな宇和島市の魅力あふれる特産品

みま みま米

道の駅みま公式ホームページ

米どころ三間町が誇る「みま米」をはじめとし、四万十川、宇和海、山々に囲まれた宇和島ならではの美味しいものが勢ぞろいしております。

レストランでは、季節ごとに採れる三間産の野菜や、みま米を使用したお料理を楽しめます。

さらに、宇和島の名産であり郷土料理のひとつでもある「じゃこ天」は、その場で揚げて実演販売をしています。できたてアツアツのじゃこ天は、普段は味わうことのできない特別な体験です。

◆道の駅「みま」へのアクセス・営業時間

住所  〒798-1114 愛媛県宇和島市三間町務田180-1
マップを見る
営業時間 9:00~18:00
レストラン:9:00~16:00
定休日 1月1日(施設により異なる)
駐車場 145台
施設情報  売店 レストラン 道路・観光情報 レンタサイクル
HP https://www.michinoekimima.jp/
SNS https://www.instagram.com/michinoekimima/
https://www.facebook.com/profile.php?id=100063633939066
あわせて読む
道の駅みま アイキャッチ
道の駅みま(@宇和島/道の駅)見て食べて癒される!自然豊かな三間町にある道の駅

<八幡浜市>道の駅「八幡浜みなっと」⋯一度は試したい「蛇口ミカンジュース」、RVパーク併設「海鮮バーベキュー」

八幡浜みなっと 外観

四国の道の駅公式ポータルサイト

道の駅「八幡浜みなっと」の見どころは、おさかな牧場、諏訪崎などがあります。名産品は、温州みかん、富士柿、かまぼこ、じゃこ天などが有名です。

今回は、以下2つをご紹介します。

  • 夢の蛇口みかんジュースで八幡浜のみかんを味わう
  • 新鮮な海鮮を存分に味わう海鮮バーベキュー

夢の蛇口みかんジュースで八幡浜のみかんを味わう

アゴラマルシェ

「八幡浜みなっと」では、気軽にみかんジュースを味わえる蛇口みかんジュースが設置されています。さらに、約100種類の柑橘ジュースが販売されており、どれも愛媛産の柑橘果汁100%のストレートジュースです。

ほとんどの商品は愛媛で有数の柑橘産地「八幡浜産」のもので、愛媛県の特産を存分に味わえます。

新鮮な海鮮を存分に味わう海鮮バーベキュー

八幡浜みなっと どーや市場

八幡浜みなっと公式ホームページ

「どーや食堂」は、すぐ横の八幡浜魚市場の新鮮な魚介類をその場で味わえるどーや市場直営の海鮮グルメ食堂です。メニューの1つである「海鮮バーベキュー」は、どーや市場で自分が選んだ魚介類を炭火で焼いて、その場で味わうことができます。

RVパークなども併設されており、お出かけにぴったりな道の駅です。

◆道の駅「八幡浜みなっと」へのアクセス・営業時間

住所  〒796-0088 愛媛県八幡浜市沖新田1581-23
マップを見る
営業時間 9:00~21:30(施設により異なる)
定休日 無休(施設により異なる)
駐車場 197台
施設情報  売店 レストラン 道路・観光情報 レンタサイクル 
HP https://www.minatto.net/
SNS https://www.facebook.com/y.minatto/

 

<内子町>道の駅「内子フレッシュパークからり」⋯独自工房「からり加工場」、地産地消「からり直売所」

内子フレッシュパーク 外観

四国の道の駅公式ポータルサイト

道の駅「内子フレッシュパークからり」の見どころは、内子座、木蝋資料館上芳我邸などです。名産品は、独自工房の手づくりソーセージやじゃばらシリーズが有名です。

今回は、以下2つをご紹介します。

  • 独自工房で作られる内子産グルメが充実
  • 農家直送の朝採れ野菜や果物が立ち並ぶ店内

独自工房で作られる内子産グルメが充実

内子フレッシュパーク ウインナー

内子フレッシュパークからり公式ホームページ

「からり加工場」や「からりシャーベット工房」では、内子町にこだわったさまざまな加工品が作られております。独自商品のじゃばらシリーズでは、エコうちこ認証の契約栽培じゃばらのみを使用しています。また、内子産の旬の野菜・果物を使った手づくりのアイスも常時20種類以上ご用意されています。

「からり燻製工房」では、無菌状態で育てられた内子豚でソーセージを製造しています。そのため、抗生物質不使用となっており安心安全です。

農家直送の朝採れ野菜や果物が立ち並ぶ店内

内子フレッシュパーク 直売所

内子フレッシュパークからり公式ホームページ

地産地消にこだわった直売所の商品は、全て内子町民が内子町内で作ったものです。独自のシステムにより、肥料に至るまでの全ての履歴が追跡可能。安心・安全な農産物をお届けしております。

◆道の駅「内子フレッシュパークからり」へのアクセス・営業時間

住所  〒790-0934 愛媛県喜多郡内子町内子2452
マップを見る
営業時間 9:00~17:00(施設により異なる)
レストラン: 11:00~15:00
定休日 無休(レストラン臨時休業あり、1月1日~3日は全館お休み)
駐車場 170台
施設情報   売店 レストラン 道路・観光情報
HP https://www.karari.jp/
SNS https://www.instagram.com/uchikokarari/
https://www.facebook.com/karari.uchiko/

 


<松野町>道の駅「虹の森公園まつの」⋯淡水魚水族館「おさかな館」、体験施設「森の国ガラス工房」

虹の森公園まつの 外観

四国の道の駅公式ポータルサイト

道の駅「虹の森公園まつの」の見どころは、足摺宇和海国立公園「滑床渓谷」などです。名産品は、桃や雷漬が有名です。

今回は、以下の2つをご紹介します。

  •  日本一の清流 四万十川の魅力を体感
  •  環境に良いことを楽しみながら学ぶ「森の国ガラス工房」

日本一の清流 四万十川の魅力を体感

虹の森まつの おさかな館

虹の森公園公式ホームページ

道の駅に併設する「おさかな館」は、四万十川をはじめとする淡水に棲む魚たちを中心に、川の魅力を紹介する水族館です。幻の魚の「アカメ」や世界最大級の淡水魚「ピラルク」なども展示されており、迫力のある泳ぎを間近に鑑賞できます。

GWや長期休みなどでは、さまざまなイベントも再開されており、1日中楽しめる道の駅です。

環境に良いことを楽しみながら学ぶ「森の国ガラス工房」

虹の森まつの 森の国ガラス工房

虹の森公園公式ホームページ

「森の国ガラス工房」は、環境に配慮したリサイクルガラスの製造を行っており、廃棄物などを減らす「ゼロエミッション」に取り組んでいます。

こちらでガラスをリサイクルする仕組みを学んだり、リサイクルガラスの製造を体験したりすることで、環境を考えるきっかけを提供しています。

さまざまな体験と学びができる道の駅です。

◆道の駅「虹の森公園まつの」へのアクセス・営業時間

 

住所  〒798-2102 愛媛県北宇和郡松野町延野々1510-1
マップを見る
営業時間 8:30~17:00(おさかな館、ガラス工房は10:00~)
レストラン 11:00~16:00
定休日 1月1日(施設により異なる)
駐車場 152台
施設情報   売店 レストラン 道路・観光情報 レンタサイクル
HP https://morinokuni.or.jp/
SNS https://www.instagram.com/nijinomoripark/?hl=ja

 

愛媛の道の駅は、地元の特産品や、グルメを満喫する以外にも、一日楽しく過ごせる施設がたくさんあります。

ノープランでお出かけの方、スキマ時間も無駄なく楽しみたい方、色々な使い方で、ドライブを充実することができると思います。

今年の思い出を、お好きな道の駅で作ってみてはいかがでしょうか?

 

あわせて読む
道の駅限定ご当地ソフトクリーム @愛媛 観光

~広告B 掲載はこちら

賃貸ナビ

~広告A 掲載はこちら

ひげ脱毛

-観光・遊び
-