日程や注意事項については、こちらまたは伊豫豆比古命神社HPよりご確認ください。
なお、本記事の一部内容は、例年の椿まつりをもとに作成しております。
愛媛県松山市の椿まつり(椿さん)は、毎年「椿神社」:正式名称「伊豫豆比古命神社」(いよずひこのみことじんじゃ)で、旧暦正月8日を例祭日として、その前後の3日間斎行されるお祭りです。
お祭りは初日の午前0時の大太鼓から始まり、最終日の24時まで72時間行われます。
その間、「縁起開運」「商売繁昌」「大漁満足」を祈る人々が数多く見受けられます。
500mの県道には、約800店舗の屋台が出店して椿まつりを盛り上げます。
椿まつりは伊予路に春を呼ぶといわれ、椿まつりが終わると暖かくなってくるようです。
また、椿まつりは「椿さん」とも呼ばれ地元の人に愛されています。
(写真提供:阿部様)
愛媛県松山市の椿まつり「椿さん」
例年は3日間なんだけれど、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2月18日(木)~28日(日)までの、合計11日間もの間行われるの!
(写真提供:Yumiko Tamai様)
2021年椿まつりの概要・注意事項
http://www.tubaki.or.jp/news/news_20122902.pdf
開催日程
2021年2月18日(木)~28日(日)
※お参りは各日8:00~17:00まで
※詳細スケジュールはこちら(伊豫豆比古命神社HP)
お札・お守り授与所の開設時間
2021年2月18日(木)~28日(日)8:00~17:00
※18~20日は授与所を10箇所設置
※飛沫防止シートを設置、関係者はフェイスガード・マスクで対応
御祈祷が可能な時間
2021年2月18日(木)~20日(土)8:00~17:00
2021年2月21日(日)~28日(日)9:00~17:00
2021年3月1日(月)以降 9:00~16:30
※厄祓い等の個人の御祈願は、祈願主ひとりのみ
※法人・団体の御祈願は、代表者1名または10名以内
※通信祈祷(参列しない方法)は事前申込・当日申込で受付可能
縁起物の開設時間
2021年2月18日(木)~28日(日)8:00~17:00
国の緊急事態宣言、愛媛県の特別警戒期間延長を受けて、2021年の露店の出店は中止となりました。
※詳細はこちら
中止される神事
2月19日(金)
18:00 出御祭(しゅつぎょさい)※宮出しの神事
18:30 お忍びの渡御 ※宮出し
20:00 御旅所祭
21:00 還御祭(かんぎょさい)※宮入り
※神輿渡御の中止に伴い、関係祭儀はすべて中止となります
2月20日(土)
18:00 後宮祭(あとみやさい)
新型コロナウイルス感染予防対策について
※詳細はこちら
椿神社の参拝手順
椿神社はね、4つの境内社あるんだけど「伊豫豆比古命神社を参拝する際には、まず『奏者社』(そうじゃしゃ)に参拝をする」という習慣が古くから残っているそうよ。
(写真提供:阿部様)
伊豫豆比古命と伊豫豆比売命が舟山に船を寄せた時、厳頭に纜(ともづな)を繋ぎ、先住民の代表である潮鳴栲綱翁神が迎えられた古事により、万事取り次ぎを頂ける神とされる。伊豫豆比古命神社を参拝する際には先立って、まず奏者社に参拝をする習慣がある。
そんな手順があったの、知らなかったわ!
ちゃんと順番にお参りしないと、御利益なくなりそうだね。
大事なことだから覚えておいてちょうだい。
『奏者社』の参拝を終えてから、本殿に向かうのが正式な参拝マナーなんだそうよ。
「椿神社の縁起物」買う順番とその理由!?(※2021年は境内での販売中止)
(写真提供:Yumiko Tamai様)
縁起物ってどんなのがあるの、越智さん?
縁起物には、熊手、ざる、俵、宝船、扇などがあるわ!
これらの縁起物には、買う順番と意味がそれぞれあるのよ。
これ、全部買ったら福がやってくるのかしら?
(写真提供:Yumiko Tamai様)
全部一気に買うだなんて、とんでもない!
これらの縁起物は、毎年一つずつ購入するのよ。
てっきり全部買わなきゃいけないのかと思ったわ(笑)
買う順番ってあるのかしら?
熊手は、幸運や金運を「かき集める」という意味を込めて、商売繁盛の縁起物として飾られているのよ。
いっぱい良いことをかき集める!
そういう意味を込めているんだね。
関西の熊手には、背のほうに恵比寿様と大黒様の飾りがついてるわね。
でも関東では熊手の爪は逆で、内側を向いてるし、飾りはおかめさんなのよ~。
(写真提供:Yumiko Tamai様)
たしかに、ざるは必要ね!
(写真提供:Yumiko Tamai様)
3番目は俵なのよ。
順番じゃないとおかしなことになりそうね!
(写真提供:Yumiko Tamai様)
さらに翌年には、宝船を買うの!
これは、その富を宝船に乗せて流すという意味ね。
なんだか見えてきたわ!
そして最後に扇を買って、船を進めるために扇ぐという感じなの。
1番目が熊手、2番目がざる、3番目が俵で4番目が船なのね。
そして最後に扇を買うのね。
前回買ったものより大きなものを買うと良いそうね。
はじめに大きいものを買ったら後々大変になりそうね(笑)
面白い!
みんなちゃんと知って購入しているのかな?
知らない人もいるかもね。売店の人に買い方を聞けば教えてくれるけど、忙しい時にはお声かけにくいしね。
順番を知ると購入したくなるでしょ?
海賊つうしん。のために、今年は熊手を購入するわ!
http://www.tubaki.or.jp/004/004_04_00.php
(写真提供:Yumiko Tamai様)
熊手を飾るベストな場所や方角がある!?
(写真提供:Yumiko Tamai様)
このとき、熊手の爪を入り口に向けて飾るようにするのよ。
居間などの室内に飾っても大丈夫かしら?
できるだけ、目線より高い位置に置いてちょうだい。
熊手の爪の向きにも、それぞれ意味があるのよ。
下をみてちょうだい。
【東方向】 | 仕事運、チャンス |
---|---|
【西方向】 | 金運、財運 |
【南方向】 | 地位・名誉 |
爪の向ける方角にも、いろんな意味があったのね!
ただし『北』の方角に向けてはダメよ!
叶えたい方角に、熊手の爪を向けてみて~。
屋台で発見!えんぎ飴『おたやん飴』とは?
越智さん、これは何かしら?
(写真提供:Yumiko Tamai様)
えんぎ飴とも呼ばれているの。
『おたやん』は、伊予弁で健康な娘と言う意味なんですって。
食べると一年中健康でいられそうな、えんぎ飴なのね。
これ、ジャックたちにも買って帰ろうかしら。
切っても切っても、この可愛らしい顔が最後まで続いているから、お土産にも喜ばれるんだそうよ。
持って帰って、みんなで食べましょう~。
椿まつり「椿さん」のアクセス情報
越智さん!
駐車場情報(※2020年の情報)
駐車場は大丈夫かな?
椿神社参拝者駐車場は、約100台の駐車スペースがあり、従来の駐車場と併せて約200台駐車可能でおすすめよ。
神社南駐車場は、椿まつりの間は利用できないから注意して!
http://www.tubaki.or.jp/005/005_03_00.php
臨時駐車場(※2020年の情報)
付近の国道沿いに案内が出ていて、駐車料金は800円~1000円程度よ。
椿神社まで600m位でちょうどいい距離なのよ!あんまり近くに止めると露店を満喫できないからこの駐車場がちょうどいいのよ。
たしかにいろいろな露店を見て回りたいもの!
上記のグーグルマップを参考にしてみてね。
「椿まつり臨時バス」伊予鉄バス(※2020年の情報)
JR松山駅発着で、伊予鉄道松山市駅経由のルートなの。
もし情報が出たらお知らせするわね。
交通規制について
関連情報サイト
http://www.tubaki.or.jp/
http://www.tubaki.or.jp/003/003_02_06.php
まとめ記事一覧
松山観光おすすめ定番スポット22選!地元民が教える松山の観光ガイド