伊予の小京都と呼ばれている愛媛県大洲市。
その大洲市の中でも特に京都を感じさせる「臥龍山荘」(がりゅうさんそう)をご存知ですか?
2011年に「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」一つ星を獲得し、国内外から注文を集めるスポットです。
およそ100年前に建てられたその山荘は、日本ならでの建築美や美しい日本庭園を味わうことができます。
大洲市を流れる肱川(ひじかわ)沿いに位置し、山荘からの眺めは日々の喧騒を忘れさせてくれる癒しの時間となることでしょう。
この記事ではそんな趣きたっぷりな「臥龍山荘」(がりゅうさんそう)の魅力を詳しくお伝えします。
臥龍山荘とは?

全然知らないけど、それはどんな場所なの?


それは見事な建造物と、美しい日本庭園を見られるぞ。
大洲市は「伊予の小京都」と呼ばれているくらいじゃからな。

確か「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で一つ星を獲得しているのよね。
前から一度行ってみたかったのよね。
ねぇ、もう少し臥龍山荘の歴史について教えてくれないかしら?


臥龍山荘は河内寅次郎という大洲市の実業家が明治40年に完成させた山荘じゃ。
明治40年というと1907年じゃから、今から100年以上も前に建てられたわけじゃな。
寅次郎は老後の余生を過ごすために大洲市随一の景勝地である臥龍淵を選び、様々な技巧を凝らして長い歳月をかけて完成させた。
その後、臥龍山荘は大洲市や愛媛県の指定文化財に選ばれ、2016年には3つの建物が国の重要文化財に指定されておる。
いったいどんな建物なのかな?
早速行ってみましょう。

臥龍院(がりゅういん)~季節を表現した間

中がどうなっているか楽しみだわ。


ささ、門をくぐってみましょう。

ほれ、石垣の間から木が出ているのが見えるかの?
それに石垣の中に石臼が紛れているのもポイントじゃぞ。
自然との共生とか、何か色々なことを考えさせられるわね。


まず最初は「臥龍院」(がりゅういん)と呼ばれる建物から見るとしよう。
臥龍院には4つの季節を表現した間があるのじゃが、入口の頭上に「花は開く太平の春」と書いてあるのが分かるかの?
入口は「迎礼の間」(げいれいのま)と呼ばれており、春にあたる部屋というわけじゃ。
今でも玄関として、また受付としての役割も担っておるぞ。
さすがだわ。

清吹の間(せいすいのま)

その名の通り夏にあたる部屋で、他の部屋よりも風通しがよくなるよう作られておる。
水をあしらった透かし彫りが見事じゃろう。
とっても涼しげな空間だわ。

壱是の間(いっしのま)

壱是とは「すべて」といった意味があることからこの部屋が臥龍院のメインとも言える場所じゃろう。
この部屋の縁側から見える庭園は見事じゃぞい。
秋には実際に紅葉を楽しむこともできるじゃろう。
縁側に座ってじっくりと庭園を眺めるなんて贅沢な空間だわ。
どれだけいても飽きなさそうな部屋ね。

霞月の間(かげつのま)

あえてねずみ色になっている襖やコウモリの細工が印象的じゃな。
随所に細かい工夫があって素敵だわ。


これだけもずいぶんと楽しめるが、残り2つの建物を見に行くとしよう。
残りの建物に行くには、いったん臥龍院を出て庭園を進んでいくことになるぞい。
次はどんな建物なのかしら。

知止庵(ちしあん)~庭園と小さな茶室

この飛び石といい苔といいどれも見事じゃろう。
一つ一つ手入れが行き届いている証拠ね。


お花が綺麗に飾られていて、とっても癒されるわ。
ぼたん苔

「ぼたん苔」というのじゃが、育つのに通常100年を要する。
ただこの臥龍山荘では環境がよいので60~70年で育つようじゃがの。
ほれ、この色が白くなっている部分がその「ぼたん苔」じゃ。
それだけこの臥龍山荘は長い間守られてきたんだね。

知止庵(ちしあん)


元々は浴室として建てられたそうじゃが、後に茶室に改造されておる。
中に入ることはできないが、小さな入口から中を覗き見ることはできるぞ。
「知止」とは「どこで止めるかを知る」という意味合いで、今どきの言葉なら「何事もほどほどに」といった所じゃの。
この小さな庵にピッタリな言葉と言えよう。


潜龍洞~氷室(ひむろ)



さて、いよいよ最後の建物へと進むぞい。
不老庵(ふろうあん)~崖の上に建てられた庵から肱川を臨む

見ての通り崖の上に建っていて、臥龍山荘の中で一番見応えのある建物となっておる。
それに建物の向こうには肱川が見えるわ。
さぁ中に入ってみましょう。

いつまでもここにいたくなるよ。


眼下には肱川、そして正面には冨士山(とみすやま)がハッキリと見えるわい。
伝統的な建物と絶景とお茶の組み合わせなんて、とっても素敵!


ほれ、弧を描いておるじゃろ?


天井の曲線は、船底の曲線というわけじゃな。
寅次郎が余生をどのように考えていたかが、何となく想像できるの。
蓬莱山(ほうらいさん)~臥龍の名の由来

その名前の由来は対岸から見るとよくわかるぞい。


歩いていけない距離じゃないから、気になる人は下の地図を見て行ってみてね。

左に見えるのが先ほどの不老庵、右手に見えるのが蓬莱山(ほうらいさん)という小島じゃ。
対岸からだと不老庵の足場である「懸け造り」がよく見えるじゃろう。
それで臥龍の名前の由来は?


せっかく臥龍山荘に来たなら、山荘だけじゃなく臥龍も一緒に見なきゃだね。


時間がある人は行ってみるといいかもね。
基本情報~場所・営業時間・アクセスなど

観覧料は通常550円だけど、おトクな大洲城との共通券もあるわ。
大洲城も大洲を代表する観光スポットだから、一緒に行ってみたらどうかしら?
大洲城については下の海賊つうしん。の記事を参考にしてね。
【大洲城】武将になって旗振りへGO!日本の城ランキング16位に選ばれた魅力に迫る
住所 | 〒795-0012 愛媛県大洲市大洲411番2 |
---|---|
電話番号 | 0893-24-3759 |
営業時間 | 9:00~17:00(札止め16:30) |
観覧料 | 【臥龍山荘のみ】大人550円 小人220円(中学生以下) 【臥龍山荘・大洲城】大人880円 小人330円(中学生以下) |
休業日 | なし |
駐車場 | なし/大洲まちの駅「あさもや」の駐車場を利用(無料) |
ホームページ | 臥龍山荘公式サイト |
アクセス~まちの駅「あさもや」を利用しよう

伊予大洲駅からは伊予鉄南予バス、宇和島自動車バスもしくは市内中心部循環バス(ぐるりんおおず)を利用するとよいじゃろう。
伊予鉄南予バス、宇和島自動車バスの場合は「大洲本町」で、市内中心部循環バスは「あさもや前」で降りることになるぞ。
それぞれ下記のホームページを参照するとよい。
伊予鉄南予バス | 伊予鉄道~伊予鉄南予バス |
---|---|
宇和島自動車バス | 宇和島自動車株式会社~大洲野村支線 |
市内中心部循環バス | 大洲市ホームページ~市内中心部循環バス |

駐車場は無料で、大洲の色んなお土産を買うこともできるし、観光案内所もあるの。
「あさもや」へは松山自動車道(大洲道路)の「大洲肱南インター」を降りれば数分で着くことができるわ。
地図~おはなはん通りを歩いて臥龍山荘へ

地図を貼っておくね。

伊予の小京都を感じながら臥龍山荘を目指してね。
おはなはん通り~大洲市観光協会ホームページ
Googleストリートビュー

なんと臥龍山荘の庭園を少し見ることができるの。
雰囲気を感じて興味が湧いたらぜひ足を運んでみてね。
-
-
大洲城(@大洲/観光)武将になって旗振りへGO!日本の城ランキング16位に選ばれた魅力に迫る
-
-
ポコペン横丁(@大洲/観光)毎週日曜日だけ蘇る昭和30年代まぼろしの商店街とは?
-
-
臥龍醸造 GARYU BREWING(@大洲/カフェ)アンティークな空間でゆったり過ごせるビアバー&カフェ