愛媛県松山市の街中にある、アンテナショップ「蔵元屋」
ここでは愛媛県各地の日本酒を幅広く取り揃えています。
旅行のお土産、出張のお土産、またはちょっとだけ立ち寄って飲みたい。そんな人にオススメの立ち飲み居酒屋です。
立ち飲みで試飲ができるので、地酒を買いたいけど、好みの味でないとどうしよう・・・と悩む心配はありません。
東予、中予、南予各地のお酒をぎゅっと詰め込んでいます!
日本酒に関係するイベントの告知も店内にはあり、またこの店オリジナルの日本酒スタンプラリーも参加できますよ!
アンテナショップ「蔵元屋」はどんなところ?
アンテナショップ「蔵元屋」では愛媛の日本酒、地酒をメインに楽しめる穴場スポットです。
近くにはロープウェイ街や大街道があり、路面電車で道後温泉へ向かうこともできます。
日本酒に挑戦してみたいけれど、そんなに飲めないからなぁ・・・と考えている方。
試しに一杯。ができるのが「蔵元屋」のおすすめポイントです。
「蔵元屋」観光で愛媛にいる方も地元の方も、気軽に日本酒を味わうことができる立ち飲みバーです。
お気に入りの銘柄を見つけたら、その場で購入することもできますし、荷物がかさばる場合は宅急便を利用できるので安心です。
いざ入店!「蔵元屋」

梅酒とかチューハイとかかしら?




松山市にいながら、愛媛県各地の日本酒を楽しめるの。
特に東予、中予、南予でテイストが違うから色々体験できるわよ。


よく見たら店内のテーブルとか内装も・・・。
ランプが日本酒瓶だったり、テーブルが酒樽をアレンジしたものだったりするわね。
グッズもたくさんあるからちょっとしたお土産も選べそうよ。


よく見たら日本酒の製造方法もミニチュアで説明してるね。
でもどうやって注文しよう?私全然わからないよ?

自分好みの日本酒を選ぼう


もっと分け方はあるけど、わかりやすく言うと右に行くほど高価で美味しいわ。


米本来の味が知りたいなら純米酒かしら。


吟醸とか大吟醸はなんだろう、おいしさ?

削った割合に対して、吟醸、大吟醸と分けられるわ。


でもそれだけ美味しいんだよね?
飲み比べセットがあるから、最初はそれで試してみるのがオススメね。

東予、中予、南予の地酒

方言の違いもお酒の違いに現れているわ。パンフレットで確認してみるといいわね!


南予は「開明」や「千代の亀」とか、地元のお米を使ったり土地柄を生かしたものが多いね。
東予の「石鎚」は西条市の水にこだわったものだし、「山丹政宗」はお酒のキレを刀に例えているわ。



辛口で有名だよね。スッキリしてて美味しいんだって!


飲み方を工夫してみよう!

グラスに注いで終わりじゃないの?
あれでお酒の温度を調整できるんじゃよ。


温度を上げると甘口だったものも辛口になったり、一本でもいろんな楽しみ方ができるの。


気になったらオススメの飲み方を定員さんに聞いてみるといいわ。

日本酒のスタンプラリー?昇段って何?

誰でも参加できて、参加料も無料なの。



段ごとに木札の位置も変わるからよく見てみてね。





愛媛のお酒イベントニュース
酒蔵の新酒発表会もあれば、季節のお酒を堪能する会もここで開かれたりするわ。


楽しそうだなぁ。
銘柄ごとに「〇〇を楽しむ会」とかイベントが出るから、Facebookをチェックしてもいいわね。

わしは年に1回開催される「昇段者の会」に行ってくる。


段の資格を持つものには連絡が来る。
有段者の特権じゃ!

でも、飲みすぎるのもほどほどにね。


基本情報

閉店時間が21:00だけど、ラストオーダーが20:30だから気をつけてね。
0次会に利用する人もいるみたいだよ。
住所 | 松山市一番町1丁目11-7 濱商一番町ビル1階 |
---|---|
電話番号 | TEL:089-934-5701 |
営業時間 | 12:00~21:00 |
休業日 | 定休日:月曜日 |
公式サイト | http://www.yokota-sake.com/kuramotoya/ |
https://www.facebook.com/kuramotoya/ |
ストリートビュー

アクセス
