愛媛県松山市にある「石手寺」(いしてじ)を紹介します。
愛媛県下の国の重要文化財(建造物)49のうち7つが石手寺にあり、そのなかでも仁王門は国宝。
「石手寺」は道後温泉から1km程と近く、四国遍路の元祖といわれる衛門三郎伝説ゆかりの寺としても知られ、愛媛県を代表する四国八十八ヶ所霊場の1つです。
広大な敷地には重要文化財の建造物のほか、七転八起を祈る元気石やマントラ洞窟、四国八十八ヶ所お砂撫で(おすななで)など見どころ満載なお寺。
また、観光ガイドブックの「ミシュラングリーンガイドジャパン」で1つ星にも選定され松山観光の定番スポットとして人気です。
大勢のお遍路さんや観光客が訪れているのはもちろん、四国の弘法大師ファンの中心的なお寺であり、初詣の参拝者数は愛媛県内トップの24万人以上と、地元でも多くの人々に愛されています。
今回は石手寺について、情報満載でお届けしていますので、ぜひご覧ください!
周辺の宿泊施設
航空チケット最安値
格安レンタカー比較
愛媛のお土産79品
石手寺とは?


ボク、石手寺のこと知らないんだけど、どんなお寺なの?
「お大師さん」(弘法大師のこと)の愛称で呼ばれるほど、弘法大師ファンが多く集まる寺なんじゃよ。


石手寺の位置が確認できるシンボルとなっているのよ。


今、おじいちゃんとおばあちゃんが、健康祈願のために八十八ヶ所を巡るお遍路さんのバスツアーに参加してるもの。
八十八は人間の煩悩の数と言われており、八十八ヶ所を巡ることで煩悩が消え、満願成就し、やすらかに成仏できると言い伝えられておるんじゃ。
「ミシュラングリーンガイドジャパン」では、1つ星に選定されてもおるし、歴史深い寺なんじゃぞ。


わしが生きていた戦国時代よりも昔の1200年以上前の奈良時代728年、聖武天皇の勅願により、伊予の豪族・越智玉純(おちのたまずみ)、別名、河野玉澄(こうのたますみ)が夢でこの地は霊場と感得し、熊野十二社権現(くまのじゅうにしゃごんげん)を祀る道場を創ったのが始まりじゃ。


813年に弘法大師が真言宗に改め、平安時代の892年、衛門三郎の再来伝説にちなんで石手寺と改称したんじゃ。

石手寺基本の参拝方法

ホームページによると、元気の出る右回りと布施心の左回りだそうよ。


石手寺の基本の参拝方法を事前に案内しておくわね。
石手寺は国宝や重要文化財がたくさんあるけど、お線香代やお賽銭が拝観料の代わりよ。
ろうそくとお線香を100円で買ってね。

最後は、お線香を香煙台に立てるの。
お線香の煙で身体の悪いところが治ると言われているわ。
お線香の火は中心までなかなか点かないから、しばらく火のことろに置いておくのがポイントよ。



お遍路第1号・衛門三郎の伝説

弘法大師が渡ったとされる橋で、「弘法大師お道開きの橋」と言って、後は誰も渡ってはいけないと言われているの。


入ってすぐの大門に向かって左斜め前ぐらいじゃな。



ある日、屋敷の門に生き倒れそうな薄汚れたお坊さんが来たのだけど、衛門三郎は竹ぼうきで乱暴に追い払っちゃったのよね。
その時に、お坊さんが持っていた鉢が八つに割れたのだけど、その後、衛門三郎の八人の息子が相次いで亡くなってしまうの。
衛門三郎は最愛の息子たちを亡くし、今までの村人への非道な行いを含め、懺悔と謝罪をするべく、弘法大師に会いに四国八十八ヶ所の寺をまわる旅に出たんじゃ。


そこで八十八番札所を逆にまわってみたのだけど、とうとう第十二番の焼山寺(しょうざんじ)の近くで病に倒れてしまったのよね。
弘法大師は近くの石を拾って「衛門三郎再生」と書いて、衛門三郎の左手に握らせ、衛門三郎は静かに息を引き取ったんじゃよ。
その後、時代は移り変わり、伊予の豪族河野息利に長男が生まれたんじゃが左手を固く握って開こうとしなかったんじゃ。


この石は安養寺に納められ、寺号を「石手寺」と改めたの。
その石は現在でも保管されていて、石手寺の宝物館に「玉の石」として安置されているそうよ。

石手寺の重要文化財7つの紹介(国宝1つ含む)

1・仁王門(国宝)
衛門三郎像を左に回廊の石畳を進んで行くと、仁王門が見えて来たじゃろ。
1318年の鎌倉時代に建てられたもので、運慶の傑作と言われているぞ。

2・本堂(重要文化財)
仁王門と同じ頃に建てられたもので、鎌倉時代の雄巧な建築の特徴がよく出ているんじゃ。


3・三重塔(重要文化財)
左右の均整が取れているじゃろ。

4・鐘楼と銅鐘(重要文化財)
この中にある銅鐘は住職しか撞けないことになっておるそうじゃ。

5・護摩堂(重要文化財)
護摩堂は室町時代初期に建てられたもので、他の重要文化財の建造物とは違い、純朴で和な造りじゃな。

6・訶梨帝母堂(重要文化財)
鎌倉時代末期に建てられたもので、小さいが繊細で美しい造りになっておる。

7・五輪塔(重要文化財)
境内の裏手にあるぞ。1567年、源頼朝の供養塔として祀られているそうじゃ。

重要文化財(歴史的資料)がある宝物館

ぜひ覗いてみてね!

大人200円 中学生150円 子ども100円 | |
開館時間 | 8:00~17:00 |



石手寺・石のお守りと願かけパワースポット


あとの2つの石には願かけの習わしがあるのよ。

子宝安産のお守り石




子どもが無事産まれたら、1つは持って帰った石に生まれた子の名前と生年月日を書いて、新しい石と一緒に2つ返すの。
私も安産のお願いに行ったわねぇ。
元気(再生)の石
衛門三郎の罪と再生の伝説にちなみ、石を1つ持って帰って、1年したら改心と復活をし、7つ添えて8つ返す。
七転び八起きの石じゃそうだ。

仁王門の大わらじ

認知症防止を願う阿弥陀堂


ミニ四国八十八ヶ所霊場巡りができる「お砂撫で」

三重塔の1階部分の縁側に、ミニ四国八十八ヶ所霊場巡りができる「お砂撫で」(おすななで)というものがあるの。
住職が持ち帰った四国八十八ヶ所の砂よ。

逆打ちした衛門三郎にちなんで高野山からスタートするの。
閏年には逆打ちするとご利益が3倍だとか。
摩訶不思議マントラ洞窟

元気石を通り過ぎ北西に進むと、マントラ洞窟の入り口が見えてくるんじゃ。
中はひんやりと冷たくて、灯りはあるけど暗いの。
入り口のお賽銭入れに100円を納めてね。


猛暑でもここは涼しいそうじゃ。

その他のおすすめスポット

文化人の落書き堂(大師堂)と句碑


正岡子規の句碑もあるわ。



みかえりの桜
仁王門の直前を右に進むと、突き当りの庭に「みかえりの桜」があるの。

道後温泉の湯元の流れる音が聴ける石
上の四角く凹んでいるところに耳をあてて、耳を澄ませてみてね。



松山市を洪水から救った岩堰

2016年1月31日に放送された「ブラタモリ」でも紹介されたんじゃ。

400年程で四国有数の市に発展した秘密が見られるぞ。


石手寺名物・やきもちのお店とその他のお店

疲れちゃった。
どこかお茶するとこないかしら。



五十一番食堂

上質な米粉の生地にあんこが入ってて、甘酒と一緒に食べるのがおすすめよ。




名称 | 五十一番食堂 |
---|---|
営業時間 | 8:00~17:00 |
住所 | 〒790-0852 愛媛県松山市石手2-9-17 |
電話番号 | 089-977-3003 |
定休日 | 不定休 |

みよし食堂

名称 | みよし食堂 |
---|---|
営業時間 | 9:00~16:30 |
住所 | 〒790-0852 愛媛県松山市石手3-7-28 |
電話番号 | 089-977-0500 |
定休日 | 月曜日 他不定休あり |
石手寺の主な年間行事


8月20日のお施餓鬼会は、先祖供養とともに盆踊りがあり、出店も多く並んで夏祭りのようじゃな。
大晦日の世界平和万灯会は、世界中の戦争や災害で失われた命を悼み、本堂や三重塔前が一面ろうそくで埋め尽くされて幻想的じゃよ。

2月3日 | 節分大祭 |
---|---|
8月20日 | 大施餓鬼会・夏万灯会 |
12月31日 | 世界平和万灯会 |
石手寺の基本情報とアクセス

基本情報
名称 | 四国霊場五十一番札所 熊野山 石手寺 |
---|---|
住所 | 〒790-0852 愛媛県松山市石手2-9-21 |
電話番号 | 089-977-0870 |
開門時間 | 8:00~17:00 |
ホームページ | http://nehan.net/ |
アクセス


「石手寺」に停車するバスの路線は、伊予鉄高島屋のある伊予鉄「松山市駅」からは、8番線の道後温泉行きか、52番線の湯の山ニュータウンや湧ヶ渕行きに乗って、渋滞時でなければ所要時間は約22分、運賃260円で行けます。
時刻表や乗り場など詳細は伊予鉄道のホームページを見てください。

マップ
Googleストリートビュー
駐車場
これが有料駐車場じゃ。


これが無料駐車場です。



まとめ記事一覧

-
-
松山観光おすすめ定番スポット24選!地元民が教える松山の観光ガイド