愛媛県で唯一「日本ジオパーク」に認定されている「四国西予ジオパーク」を知っていますか?
西予市はその全域がジオパークに認定されており、宇和海から四国カルストにまで広がるその多様な自然と歴史は見どころ満載です。
中でも「須崎海岸」(すざきかいがん)は西予ジオパークを代表する場所で、約4億年前の地層を間近に見ることができます。
さらに須崎海岸の上の須崎園地にある、「須崎観音」という立派な観音像も見逃せません。
この記事では、そんな悠久の時を感じられる須崎海岸を紹介します。
愛媛県唯一のジオパーク!
日本では2008年から全国各所の地域がジオパークに認定されていて、愛媛県では「四国西予ジオパーク」が2013年に認定されたの。
四国だと他に高知県の室戸ジオパークが認定されているけど、四国でもたった2か所しかないし、愛媛県では唯一の西予ジオパークに行ってみない?
ぜひ行ってみましょう。
どんなところなのかな~。
海から高原まで続いているからその標高差はなんと1,400mにもなるわ。
そのおかげもあって、多種多様な地形、自然や文化を体感することができちゃうの。
でも何で西予ジオパークはそんな地形になっているのかな?
西予市には「黒瀬川構造帯」という約4億年も前の地層があるのじゃ。
日本列島のほとんどは約2億5千年前に作られたと言われているから、日本列島よりも古い地層ということになる。
この地層は遥か昔大陸の一部じゃったという説もあり、日本列島誕生の大きなカギであるともいえよう。
ちなみに黒瀬川という名前は西予市の城川という所を流れる川の名前である。
今日はその中でも代表的な「須崎海岸」(すざきかいがん)に行ってみるわよ。
ここでは何とその遥か昔にできた地層を実際に見ることができるのよ。
須崎海岸~4億年前の地層
ここは西予市の三瓶町(みかめちょう)というところなんだけど、海がとってもキレイね~。
素敵なところね。
海岸は断崖絶壁だけど、この遊歩道があるから安心して歩くことができるの。
地層って横になっているイメージだけど、これはどちらかというと縦になっているわね。
もちろんもともとは横向きだったのじゃが、地殻変動によって向きが変わってしまった。
大地の力とはかくも力強いのじゃ。
そんな地層をこんな間近で見られるなんて貴重だわ。
しかもあちらこちらで見ることができるのよ。
マンモス岩
うーん、きっとこの岩のことね。
マンモスみたいに大きな岩だね!
どの辺がマンモスなのかは少しわかりにくいけれど、よく見ると岩の真ん中左くらいに目に見える部分があるわ。
ちなみに愛媛県で日本の奇岩百選に選ばれているのは、このマンモス岩と同じく西予市にある岩上田(がんじょうでん)だけよ。
さすがはジオパークといったところね。
須崎観音~宇和海を一望
こちらがその入り口ね。
なかなか荘厳な雰囲気じゃな。
ほら、あれね。
鳴らしていいかなー?
1回だけにしておくんじゃぞ。
眺めが素晴らしい!
とっても気持ちいいわ~。
須崎海岸とはまた違った眺めで素晴らしいわ。
高さ3.3メートルもの観音像
高さは3.3m、台座も入れると11.5mもあるとのことじゃ。
昭和57年に建てられたとあるが、立派じゃの~。
周りは静かだし本当にいい場所だわ。
対岸より~寝観音
観音様が寝ている姿(寝観音)に見えるのが分かるかしら?
見える見える~。
綺麗な形をしているわ。
基本情報~アクセス
どちらも営業時間や入場料はないけれど、特に須崎海岸へ行くには、急な遊歩道を歩くことになるから注意してね。
明るいうちに行くのをおすすめします。
住所 | 愛媛県西予市三瓶町周木 |
---|---|
電話番号 | 0894-62-6408(西予市役所経済振興課) |
入場料 | なし |
営業時間 | なし |
トイレ | あり |
駐車場 | あり(無料、6台程度) |
ホームページ | せいよ観光物産サイト|須崎海岸 |
須崎観音へのアクセス
須崎海岸へ行くには須崎観音の手前からの遊歩道を歩くことになるから、まず須崎観音までの道のりを説明するぞ。
公共交通機関の場合はJR予讃線の八幡浜駅か卯之町駅のどちらかから宇和島自動車バスに乗っていくことになる。
八幡浜駅からの場合は三瓶・周木・下泊間(山手回り)を、卯之町駅からの場合は三瓶で乗り継ぐことになるじゃろう。
西予宇和インターを降りたら、国道56号線に出てそのまま56号線を少し北上するの。
すると県道30号線が出てくるからそちらを「三瓶方面」へ向かうわ。
三瓶の町からは道幅が狭いところがあるから運転にはくれぐれも注意してね。
下に地図を貼っておくからよく確認して向かってちょうだい。
駐車場とトイレ
須崎海岸に向かう場合もここを利用してね。
須崎海岸へのアクセス
けっこう大変だから足腰に自信がない人は無理をしないでね。
行きは下りじゃからまだよいが、帰りは上りなわけか。
何か他にいい手はないかのう?
海上タクシーや屋形船から須崎海岸を見ることができるみたい。
Googleストリートビュー
須崎海岸へ行く階段の位置がわかるわ。
ただし現在の看板とは少しデザインが違うから注意してね。