愛媛県松山市道後山腹に鎮座する「延喜式内伊佐爾波神社」(いさにわじんじゃ)は、日本三大八幡造(はちまんづくり)と言われ、国指定重要文化財でもあります。
豪華絢爛で迫力のある外観は見る人を引きつけ、伝統と格式の重さを実感でき、まるで建築当時にタイムスリップしたかのような錯覚にさえ陥ります。
松平定長(まつだいらさだなが)の祈願成就にあやかり心願成就・厄除け、また安産成就や縁結びもあると言われ、道後の地で縁結びのパワースポットとして人気の場所でもあります。
日本三大八幡造のあざやかな伊佐爾波神社の魅力や、知る人ぞ知る算学・絵馬の謎をご紹介します。
周辺の宿泊施設
航空チケット最安値
格安レンタカー比較
愛媛のお土産79品
道後温泉近くに、すごい階段!

すごい階段が・・・!
ジャック、ウシオ、何段あるか!?
さ、数えながら登るぞ!


やっと、着いた~!
上からは道後温泉周辺が、よく見えるね。
あざやかな朱色の延喜式内伊佐爾波神社
ジャック、ここが10月7日に開催される松山秋祭りでも有名な伊佐爾波神社よ。
湯之町・道後・築山・溝辺・大唐人・持田の6体が、この長い階段から下りてくる様子は見応えがあって、一目見ようと多くの人が集まるのよ。


神社の創建と竣工


当時は道後公園山麓にあったが、1335年に河野氏が湯月城を構えるに際してここに移ったと言われ、道後七郡(野間・風速・和気・温泉・久米・伊予・浮穴)総守護として見守ってくれていたそうじゃ。
かつては「湯月八幡宮」や「道後八幡」とも呼ばれてたことも、道後公園山麓にあったことが関係するかもしれんな。


江戸時代に松山藩主松平定信公が、1664年6月に着手し1667年5月に御社殿を竣工したそうじゃ。
弓の名手として有名だった松平定長が、江戸城で弓の競射に臨む際に必中を祈願し、見事に的を射収めることができたお礼に建替えをしたと言われている。
詳しくは、こちらに載っているぞ。
伊佐爾波神社の公式サイトの「由緒」
日本三大八幡造りの一つ


日本三大八幡造りの一つが、この松山にあって見れるなんて感動だわ。
切妻造(きりづまづくり)の本殿と拝殿とが前後に軒先を接して並んだ様式で、内陣が屋根の軒先中央で密着しているのが「八幡造り」の特色で、国指定重要文化財なんだよね。
横から見ると屋根が2つ並んで、M字型になっているんだよ。


京都の石清水八幡宮を模したと言われている神社は、坂の下からも見える楼門の軒の下正面に「八幡宮」の扁額(へんがく)がかかっているんだよ。
そして内殿は神様の夜の住まいであり、外殿は昼の住まいとされているらしいよ。
日本三大八幡造りの神社 | 住所 | ホームページ |
---|---|---|
八幡総本宮 宇佐神宮 | 大分県宇佐市南宇佐2859 | http://www.usajinguu.com/ |
石清水八幡宮 | 京都府八幡市八幡高坊30 | http://www.iwashimizu.or.jp/top.php |
延喜式内 伊佐爾波神社 | 愛媛県松山市桜谷町173 | https://isaniwa.official.jp/ |
詳しく知っているな。
境内は本殿・申殿(もうしどの)・楼門・廻廊(かいろう)と3つの摂末社(せつまつしゃ)で構成されていて、摂末社のうち2つと収蔵されている太刀も同様に国指定重要文化財じゃ。
彫刻を抱いた蛙股(かえるまた)や海老虹梁(えびこうりょう)など、鮮やかな色で美しく蘇らせているな。
檜皮の葺き替え・丹朱(たんしゅ)塗装工事や破損個所の補修、その他修復工事を2000年に行ったようじゃ。

回廊にある算学や絵馬の数々

ジャック、回廊に算学の古い絵馬があるのを気付いた?
松山市は西日本一の和算研究の地であったこともあり、24面もの「算額」が奉納されているんだよ。


ジャックには、ちと難しかったかな(笑)
「和算」とは日本独自で発達した数学で、江戸時代には西洋数学をも凌駕するほど発展したそうじゃ。
「算額」とは和算の絵馬のことじゃな。


松山市って、正岡子規(まさおかしき)や栗田樗堂(くりたちょどう)など「文学の街」とも言われているけど、数学の面でもすごかったんだね。


縁結びのご利益もあるパワースポット!


なわけないでしょ(笑)
主祭神は神功皇后・仲哀天皇・応神天皇(おうじんてんのう)の宗像三女神(むなかたさんじょしん)が祀られており、縁結びのご利益があると言われ道後の地でパワースポットとしても人気があるの。
ちなみに配神は東証大権現(とうしょうだいごんげん)が祀られているわ。
この伊佐爾波神社で、結婚式を挙げている人も多いそうよ。
ウシオ、結婚式の時は呼んでくれよな(笑)


タケヨシさんまで(笑)
二拝二拍手一拝のマナー

余談になるが、参拝形式を知っているか?


参拝方法のマナーがあって、まずは賽銭箱に賽銭を入れ、鈴を鳴らすんじゃ。
鈴を鳴らすのは神を呼ぶと言われている。
軽く礼をして、そして2回頭を下げて深くおじぎをする「二拝」をし、胸の高さで手のひらを合わせ右手を少し下にずらして二拍手。
ごほっごほっ・・・。
そのあと、指先をきちんと合わせて祈りを込めてから手を下すの。
そして最後に一拝をして終わりよ。

手水舎で身を清める
参道のわきにある手水舎(てみずや)で、身を清めるのよ。


柄杓(ひしゃく)を取って水をくみ手を清めることを両手して、手のひらに水を柄杓で受けて口をすすぐんだよね。
そしてすすぎ終わったら、口をすすぐために受けた手を清めるんだ。
最後に、使った柄杓を立てて、柄の部分に水を伝わせるようにして清めて元に戻して終わり。
よく知ってたわね。
それにしても、この龍、かっこいいわね!(笑)

「延喜式内伊佐爾波神社」基本情報とアクセス

住所 | 〒790-0838 愛媛県松山市桜谷町173番地 マップをみる |
---|---|
TEL | 089-947-7447 |
駐車場 | あり/57台(6:00~18:00の間、参拝者は駐車1時間無料) |
URL | https://isaniwa.official.jp/ |
Googleストリートビュー
駐車場に向かう道が、Googleストリートビューでも見れるから参考に。

マップ

道後温泉本館から来るときは、道後温泉本館南側を眺めながら、空の散歩道や円満寺のある道を通っていくと左手に階段が見えてくるわよ。
駐車場
でも、石段を登って「更なるご利益を~!」と言われる方もおるみたいだぞ(笑)

おすすめの周辺スポット

伊佐爾波神社へ行く予定の方は、ぜひこちらの記事もチェックしてね!
-
-
中嶋神社四国分社~お菓子の神様を祀る!道後温泉本館から徒歩約5分
-
-
【道後温泉・空の散歩道】道後温泉本館全体を眺められる絶好のスポット!
-
-
圓満寺(円満寺)(@松山/観光)道後温泉と深い関わりのある道後温泉周辺のおすすめスポット
-
-
松山観光おすすめ定番スポット24選!地元民が教える松山の観光ガイド