要チェック!
愛媛県松山市にある道後温泉椿の湯は、松山市民の湯として親しまれている公衆浴場で、道後商店街の中央にあります。
第8回国民体育大会開催の1953年に建設され、1984年の改築以来30年以上が経った今、2017年9月26日(火曜日)から施設改修工事を行うことになりました。2017年12月下旬頃(予定)まで、一時的に椿の湯を休館します。
椿の湯は3000年の歴史を誇る道後温泉本館と同じく、無加温・無加水の源泉かけ流しの湯です。
市民に愛され続けている道後温泉椿の湯の設備や料金、またその魅力に迫ります。
周辺の宿泊施設
航空チケット最安値
格安レンタカー比較
愛媛のお土産79品
道後温泉椿の湯の施設改修工事
松山市民なら、多くの人が利用しているんじゃないかな。
松山市民の湯として親しまれている公衆浴場だからね~。
2017年12月下旬頃(予定)まで、一時的に椿の湯を休館するらしいよ。
今の椿の湯は1984年(昭和59年)に改築されてるけど、30年以上が経っているからね~。
施設や配管などの設備も改修するみたいだから、綺麗に生まれ変わりそうで楽しみね♪
落ち着いた佇まいの道後温泉椿の湯の外観
銭湯っぽい感じで入浴できそうなのが、松山市民に愛されている理由なのかな~。
建物全体がL型の鉄筋コンクリート造2階建で、近代的な建物って感じがするよね。
蔵屋敷風の趣深さが、落ち着いた佇まいを醸し出しているのかしら。
面白いオブジェがあるけど、ウシオちゃん知ってる?
その時に、フランス出身のリリアン・ブルジェアさんが作られた作品「FABULA ー 寓話 ー」なのよ。
鷺伝説にはじまる道後の古い歴史物語を立体化した、ユニークな作品だよね。
FABULA ー 寓話 ーの詳しい情報は、道後オンセナート2014の公式サイトに載ってるよ。
リリアン・ブルジェア|道後オンセナート2014
このオブジェの下には、窓から椿の花が温泉に流れ落ちる光景が描かれている「からくり絵」があるのよ。
道後の地を訪れた人を楽しませてくれる趣向が、溢れて素敵ね。
道後温泉本館同様の花崗岩を使用した浴槽や湯釜と広々したロビー
天井が高いから、よりそう思うのかな。
休憩用の椅子もあって、ゆっくりできそうね。
券売機で入浴券を購入して、待ちに待った入浴♪
湯釜には、松山出身の俳人・正岡子規の句が記されているわ。
1894年(明治27年)まで道後温泉本館で使用されてた湯釜が、道後公園に湯釜薬師として保存されているよ。
時宗の開祖である一遍上人が「南無阿弥陀仏」と刻んだと言われ、日本最古の湯釜として愛媛県指定文化財になってるわ。
海賊つうしん。の道後公園を紹介している記事にも載ってるよ。
【湯築城跡】道後公園内の歴史ある日本100名城!日本最古の湯釜・桜の名所・スタンプなど観光スポット盛りだくさん
道後の歴史を味わいながら、ゆっくりと湯を楽しむことが出来るわね。
道後温泉本館と同じ源泉かけ流しの湯
お肌が、つるつるスベスベになったわ。
源泉かけ流しの道後温泉の湯質はアルカリ性単純温泉で、優しいなめらかなお湯で刺激が少ないのよ。
疲労回復や神経痛、関節痛や筋肉痛などに効能があるらしいわ。
源泉かけ流しの湯って、よく言われるけどどういう意味なの?
でも法的な定義があるわけではないから、解釈はいろいろあるみたいね。
道後温泉は、全国でも珍しい加温も加水もしていない源泉かけ流しを実現しているのよ。
道後温泉の泉質は、こちらを見てね。
道後温泉の歴史・泉質・風情【公式サイト】道後温泉
道後温泉本館と同じ、全国でも珍しい加温も加水もしていない源泉かけ流しの美人の湯なのよ。
温泉の温度は季節によって微妙に変化があるみたいだけど、約42度だからゆっくりと浸かれるわね。
道後温泉椿の湯の建設
1953年(昭和28年)、第8回国民体育大会が四国各県で開催された時に建設されたのよ。
その後、1984年(昭和59年)に改築、2017年(平成29年)には改修という歴史があるのよ。
伊予弁がとびかってるから、地元の温泉にきた~っ!って感じるかもよ(笑)
椿の湯ができた時には、道後の町の旅館には内湯がなかったの。
そこで1956年(昭和31年)に内湯が引かれて、今の鷺谷(さぎだに)などの高台に内湯がある大型ホテルなどが建設されたのよ。
道後温泉椿の湯の名前の由来にまつわる聖徳太子
でも関連はあるのよ。
596年(法興6年)10月、聖徳太子が僧恵慈(えじ)および葛城臣(かつらぎのおみ)らと一緒に行啓(ぎょうけい)された時、椿が枝をさしかわすように生い茂っている当時の温泉郷の見事な光景を、まるで天寿国にいるようであるとたたえていたらしいの。
椿は「ヤブツバキ」のことではないか、って言われてるわ。
その聖徳太子のことばに起源をもち、「椿の湯」と名前が付けられたのよ。
えっ、でも市花との関連って?
椿の湯の名前と同じで、聖徳太子のことばが由来になったようね。
松山市の市花の由来は、こちらを見てね。
市花|市章・市花・市歌|松山市について|松山市公式サイト
聖徳太子のことばって、どこに書かれてたの?
伊予国風土記逸文(いよのくにふどきいつぶん)に、聖徳太子がその時の感動を漢文体の文章にし、行啓碑(伊予湯岡碑)を湯の岡(現在の道後公園辺り)に建てたことが書かれているの。
日本最古の金石文(きんせきぶん)の一つとして貴重な碑になるだろうけど、未だ見つかってないそうよ。
松山市の公式サイトに載っているわ。
聖徳太子の来浴|歴史|道後温泉|松山市公式サイト
聖徳太子道後温泉碑
椿の湯の名前の由来でもある聖徳太子が建てた行啓碑に因んで、石碑「聖徳太子道後温泉の碑」が建てられたのよ。
「海賊つうしん。」でも、前に紹介してるから見てね。
聖徳太子も道後温泉に入った
道後温泉椿の湯の場所
ウシオちゃん、詳しく教えてあげて。
椿の湯は、道後温泉本館から道後ハイカラ道りを曲がらずに、真っ直ぐ抜けた所にあるよ。
反対の道後温泉駅からだと、道後ハイカラ通りを本館向いての真っ直ぐ、曲がり角を道後温泉本館側ではない反対側に曲がるとすぐにあるよ。
どちらから来ても、徒歩約2分ってとこかな。
これで迷わずに、みんな来れると思うよ。
ま、要するに道後温泉本館と道後温泉駅のほぼ真ん中、道後商店街の中央に位置するってことね(笑)
入浴用品の販売
手ぶらで道後に来た!っていう人は、どうしよう?
石鹸やシャンプー・リンス、カミソリや歯ブラシなどの入浴用品を販売しているのよ。
みかん石鹸やみかん石鹸付の貸しタオルもあって、愛媛らしさも味わっていただけるかも♪
もちろん、持ち込みも大丈夫よ。
入浴用品の販売は、椿の湯の料金で詳しく載っているわよ。
道後温泉本館・椿の湯 入浴料金・営業時間|道後温泉物語|道後温泉旅館協同組合
その他の設備など、嬉しいプチ情報
本館及び椿の湯ともに、ドライヤーは3分10円、アンマ器は3分20円で利用できるの。
アンマ器は10分100円の機種もあって、本館は神の湯男子の脱衣所、椿の湯はロビーに1台ずつあるよ。
各脱衣所にロッカー(10円)と、館内にはコインロッカー(100円)が椿の湯にはあるの。
ちなみに道後温泉本館では、各脱衣所に鍵付ロッカー(無料)、中央廊下など館内数ヵ所にはコインロッカー(100円)があるわ。
各種飲料の自動販売機が椿の湯にあるよ。
ただし、アルコールの取扱いはしていないのと、持ち込みでの飲食はお断りになってるの。
本館ともに飲食の施設はないから、道後周辺の飲食店を利用してね。
また男女ともに、浴槽へ入るための手すりがついてるから安心ね。
トイレやベビーベット、椿の湯に併設している「いこいの家」の情報など、詳しくはこちらを見てね。
道後温泉本館・椿の湯のバリアフリー状況
利用料金と営業時間
利用料金 | 大人(12歳以上)400円、子ども(2~12歳)150円 |
---|---|
営業時間 | 6時30分~23時00分(札止22時30分) |
利用時間 | 1時間以内 |
高齢者の料金(松山市在住者に限る) | 65歳以上:200円/85歳以上:無料(神の湯階下のみ) ※高齢者は、松山市内に住民登録のある65歳以上の方です。 (運転免許証・高齢者手帳・健康保険証など、生年月日と住所が確認できる公的機関が発行した証明書をご提示ください。) |
身体障がい者等の料金(松山市在住者に限る) | 200円(神の湯階下のみ) ※身体障がい者等は、松山市内に、住民登録のある身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方です。 (身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をご提示ください。) |
道後温泉の公式サイトより引用
道後温泉本館の外湯と内湯
新たな温泉文化を発信する拠点になる道後温泉別館飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)が、椿の湯の西側に建てられているんだよ。
椿の湯の施設改修工事が始まる日ね。
道後温泉の外湯として、道後温泉本館・道後温泉別館 飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)、そして道後温泉椿の湯(つばきのゆ)の3館になるのね。
飛鳥乃湯泉の魅力や基本情報など、載せてるからぜひ見てね。
飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)、 道後温泉に飛鳥時代をイメージした新湯誕生!
内湯は、温泉街に存在する宿泊施設内の入浴施設のこと。
道後温泉周辺の内湯は、道後温泉物語の公式サイトを見てね。
ホテル・旅館|道後温泉物語|道後温泉旅館協同組合
「道後温泉椿の湯」の基本情報とアクセス
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町19-22 |
---|---|
TEL | 089-921-5141(道後温泉事務所) |
利用料金 | 大人400円、子ども150円 |
営業時間 | 午前6時30分~午後11時00分まで |
札止め時間 | 午後10時30分 |
利用時間 | 1時間 |
入浴商品 | 椿の湯浴室には備え付けなし。館内売店等で購入・持参可能。 |
休み | 年末大掃除を行うため、毎年12月に1日臨時休館(日程は決まり次第、松山市の公式サイトにて案内) |
駐車場 | なし |
公式サイト道後温泉/道後温泉椿の湯 | https://dogo.jp/onsen/tsubaki |
道後温泉物語/道後温泉本館・椿の湯 入浴料金・営業時間 | http://www.dogo.or.jp/pc/time/#tsubaki |
Googleストリートビュー
右側が入口になってて、大きなのれんがかかってるよ。
マップ
道後温泉椿の湯の周辺の駐車場
無料臨時駐車場(54台)があるけど、使用できる日が決まっているから要チェックね。
詳しくは松山市の公式サイトに載ってるよ。
本館周辺地図及び市営駐車場(有料)、駐輪場(無料)松山市ホームページ
道後温泉本館東側にある道後温泉本館東側広場駐輪場と、2017年4月1日から飛鳥乃湯泉南側に道後温泉地区まち駐輪場が開設されたの。
道後温泉地区まち駐輪場は、松山市の公式サイトの駐車場と同じページに載ってるよ。
道後温泉本館東側広場駐輪場は、こちらを見てね。
本館東側広場|道後温泉本館の外観 松山市ホームページ
道後温泉のFacebookページ
道後温泉のInstagram
道後温泉のInstagram
まとめ記事一覧
-
-
松山観光おすすめ定番スポット22選!地元民が教える松山の観光ガイド