藤堂高虎の傑作とも言われ、数々の日本初の築城術が見られる『今治城』
今治観光におすすめの定番スポットです。
日本100名城のひとつでもあり、海水を大きな内堀に取り込んだ珍しい水城として日本三大水城のひとつでもあります。
最近では、内堀にエイやサメの姿が目撃され話題になっています。
見所の多い今治城の詳細を余すところなく紹介していきます。
周辺の宿泊施設 航空チケット最安値 格安レンタカー比較 愛媛のお土産79品
日本三大水城『今治城』日本有数の海岸平城

ジャック
タケヨシさん、今日は今治城に行くんだよね!?楽しみだなー!
愛媛県今治市にある今治城(いまばりじょう)は、高松城(香川県高松市)、中津城(大分県中津市)と並んで日本三大水城と呼ばれておるんじゃよ。日本100名城のひとつでもあるぞ。

たけよし

ジャック
水城?今治城は陸地にあるよねぇ?
そうじゃな。今治城は海岸平城とも呼ばれたりするが、海岸に城を築き、広大な堀に海水を引き込み、城内には軍船を係留するための船入を備え、海とつながっておるような珍しいお城だったんじゃよ。

たけよし
今でも海水を引き入れた内堀が残っておるじゃろう。
この内堀の幅は50~70mもあるんじゃぞ!
この内堀の幅は50~70mもあるんじゃぞ!

たけよし

うしお
これだけ大きな堀だと弓矢も鉄砲も飛んでこないでしょうね。
うむ。もちろん、そこが狙いじゃよ!

たけよし
サメやエイも姿を現す広大な海水内堀

うしお
平和な今の世の中では、このお堀に海水魚が悠々と泳いだり、元気に跳ねたりしているわね。
いろんな種類の海水魚が泳いでいるのが見れるのよ。
いろんな種類の海水魚が泳いでいるのが見れるのよ。
堀底には真水が染み出てるところもあって、そこには淡水魚のメダカも泳いでおるそうじゃぞ。

たけよし

ジャック
へぇ~!いろんな魚を見つけるのも面白いね!
この内堀には、海とつながっておる水路があって、潮の満ち引きによって水位も変わるんじゃよ。

たけよし

うしお
この水路のすぐ向こうは今治港の内港よね。

ジャック
あ!ウシオお姉ちゃん、タケヨシさん!エイだよ!エイ!
これはまた珍しい海からのお客様じゃのぉ。

たけよし

うしお
昨年、今年とトチザメも目撃されているのよ。
海とつながっていることを実感するね。

ジャック
築城の名手・藤堂高虎による傑作名城
ところで、ジャックよ!この今治城は誰が築いたか知っておるか?

たけよし

ジャック
えーっと、、、
確か、今治城のところに馬に乗った人の像があったよねぇ・・・
確か、今治城のところに馬に乗った人の像があったよねぇ・・・
うむ。藤堂高虎(とうどうたかとら)じゃよ。
築城の名手とも言われ、今治城にも数々の彼の技術が注ぎ込まれておるんじゃぞ。
築城の名手とも言われ、今治城にも数々の彼の技術が注ぎ込まれておるんじゃぞ。

たけよし
砂浜に立つ今治城の別名

うしお
今治城は、地元の人には『吹揚城』(ふきあげじょう)とも『美須賀城』(みすかじょう)とも呼ばれているわよねぇ。どうしてかしら?
そうじゃな。それは、この城を築いた土地に由来するんじゃ。
藤堂高虎は、もともとあった山城の国府城を捨て、瀬戸内海や西国大名を監視するのに優位な場所を選んだわけじゃが、そこは海浜だったんじゃよ。
藤堂高虎は、もともとあった山城の国府城を捨て、瀬戸内海や西国大名を監視するのに優位な場所を選んだわけじゃが、そこは海浜だったんじゃよ。

たけよし

ジャック
えーー!ここは、砂浜だったの!?
そうじゃ。だから、砂が吹き上げる浜に立つ城という意味から『吹揚城』と呼ばれたり、美しい砂浜(=須賀)に立つ城や海を見すかす(見透せる)城という意味から『美須賀城』と呼ばれたりするんじゃよ。

たけよし
犬走りと高い石垣

うしお
へぇ~。でも、砂浜なんて地盤が脆弱で、築城には苦労したでしょうね。
そうじゃろうのぉ。
そこで藤堂高虎は、軟弱地盤を強固にするために、犬走りを設けて、石垣の基礎部分を固めたんじゃ。
そこで藤堂高虎は、軟弱地盤を強固にするために、犬走りを設けて、石垣の基礎部分を固めたんじゃ。

たけよし
石垣の下に細長い通路のようなものが見えるじゃろ!あれが犬走りじゃよ。

たけよし

ジャック
へぇ~!それにしても高い石垣だなぁ!!
砂浜の上にこんな高い石垣を作れるなんて本当にすごいねっ!
砂浜の上にこんな高い石垣を作れるなんて本当にすごいねっ!
高い石垣も藤堂高虎の特徴じゃな。
脆弱な砂浜の上に築かれた高い石垣は日本初とも言われておるぞ。
石垣は『野面積み』と言う積み方で、自然石を加工せずにそのまま積み上げたものじゃよ。高さは9~13mもあるんじゃ!
脆弱な砂浜の上に築かれた高い石垣は日本初とも言われておるぞ。
石垣は『野面積み』と言う積み方で、自然石を加工せずにそのまま積み上げたものじゃよ。高さは9~13mもあるんじゃ!

たけよし

うしお
この地盤固めや石垣の石の調達に関しては、面白い伝説が残っているわね。
そうじゃのぉ。それも後で紹介しようかのぉ。

たけよし
日本初の枡形虎口と格式高い鉄御門
さぁさぁ、城郭内へと参ろうぞ!

たけよし

越智さん
今治城は、明治維新後に建造物のほとんどが取り壊されてしまって、江戸時代当時のものが残っているのは、内堀と石垣だけなのよ。
でも、1980(昭和55)年に市制60周年事業として天守が再建されたのを始めとして、櫓や門などが再建されて、2007(平成19)年に築城400年記念事業として鉄御門が再建されて、今の雄大な城郭となっているのよ。
でも、1980(昭和55)年に市制60周年事業として天守が再建されたのを始めとして、櫓や門などが再建されて、2007(平成19)年に築城400年記念事業として鉄御門が再建されて、今の雄大な城郭となっているのよ。

うしお
大きな内堀の上にかかるこの橋を歩いていくのね。
守りの堅い枡形虎口

ジャック
うわぁ~!近くに行っても、まだ高い石垣がそびえているんだね!
ジャックよ。ここで何か気がつかんか?

たけよし

ジャック
えぇ~?なんだろう?
上からの写真を見たらわかるかのぉ?
ジャックが敵として今治城を攻めてきたとしたら、どうじゃ?
ジャックが敵として今治城を攻めてきたとしたら、どうじゃ?

たけよし

ジャック
うわっ!!3方囲まれてるや!!
こりゃぁ~お城に攻め入るのは大変だね。
こりゃぁ~お城に攻め入るのは大変だね。
はっはっはっ。気づいたようじゃのぉ。
今は開いておる面にも昔は『高麗門』という門があったんじゃよ。
門を破ったと思っても、まだ3方囲まれておる。入り口を囲む多聞櫓から敵を攻撃じゃ。守りの堅い城じゃろ!
今は開いておる面にも昔は『高麗門』という門があったんじゃよ。
門を破ったと思っても、まだ3方囲まれておる。入り口を囲む多聞櫓から敵を攻撃じゃ。守りの堅い城じゃろ!

たけよし

ジャック
うん!すごいや!
こういう形を『枡形虎口』(ますがたこぐち)と言っての、日本で初めて今治城で試みられたといわれておるんじゃよ。その後、江戸城や大阪城など各城に普及していったようじゃ。